2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問25 (2 問13)
問題文
自動火災報知設備の差動式スポット型感知器の設置場所として、「消防法」上、誤っているものはどれか。ただし、感知器の取付面の高さは4m未満とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問25(2 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
自動火災報知設備の差動式スポット型感知器の設置場所として、「消防法」上、誤っているものはどれか。ただし、感知器の取付面の高さは4m未満とする。
- 自家発電室
- ボイラー室
- 食堂
- 駐車場
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、自動火災報知設備に使われる差動式スポット型感知器の設置が適しているかどうかを「消防法」およびその基準に基づいて問うものです。差動式感知器は、主に温度の上昇速度を検知して火災を感知します。
適切な記述です。
発電機のある室内では運転中に熱が出ますが、急激な温度上昇がある火災にも対応できるため、差動式感知器の設置が認められています。
不適切な記述です。
ボイラー室は常に高温かつ蒸気・排熱の影響があるため、差動式感知器は不適当とされています。誤作動や遅延感知の可能性があるため、定温式の設置が推奨されます。
この問題は、誤っているものを選ぶ問題なので、この選択肢が正解です。
適切な記述です。
通常、温度が大きく変化せず、調理室とは分離されていれば差動式の設置に適しています。
適切な記述です。
特に屋内型や準屋外で排気や温度変化が穏やかな場合は、差動式が使われることがあります。基準上も想定されている使用例です。
不適当な設置場所は「ボイラー室」です。
ここは常時高温・水蒸気環境であり、差動式感知器の機能が適切に働かない可能性があるため、定温式が適しています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問26)へ