2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問18 (2 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問18(2 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

高圧配電線路に施設される地絡方向継電器において、地絡電流の方向を判定する要素として、最も適当なものはどれか。
  • 線間電圧と負荷電流の位相差
  • 線間電圧と零相電流の位相差
  • 零相電圧と負荷電流の位相差
  • 零相電圧と零相電流の位相差

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、高圧配電線路における地絡事故の検出に使われる「地絡方向継電器」の動作原理について問うものです。
地絡方向継電器は、地絡が起きた方向を判定して、系統のどちら側に異常があるかを判断するための装置です。

選択肢1. 線間電圧と負荷電流の位相差

これは適当ではありません。
線間電圧と負荷電流の位相関係は、過電流や電力方向の検出に関係するもので、地絡電流の方向検出には使いません

選択肢2. 線間電圧と零相電流の位相差

これは不適当です。
線間電圧は、地絡のときに直接的な指標になりにくいため、地絡方向継電器では使いません。

選択肢3. 零相電圧と負荷電流の位相差

これは不適切です。
負荷電流は通常の負荷動作に関係し、地絡電流の向きとは無関係です。

選択肢4. 零相電圧と零相電流の位相差

これは適切な記述です。
地絡方向継電器は、地絡時に発生する零相電圧と零相電流の位相差をもとに、地絡が上流側か下流側かを判定します。
これによって、事故区間を選定し、保護動作を行います。

まとめ

零相電圧と零相電流の位相差が、地絡方向継電器において地絡の方向を判定するための要素です。
他の選択肢は、地絡の方向検出には用いられません。

参考になった数1