2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問17 (2 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問17(2 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

架空配電線路の雷害対策に用いる機器等として、最も不適当なものはどれか。
  • 断路器
  • 架空地線
  • 避雷器
  • 放電クランプ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、架空配電線路の雷害対策に使われる機器や設備について正しい理解があるかを問うものです。雷による電気的障害から設備を守るためには、適切な対策が必要です。

選択肢1. 断路器

これは不適当な記述です。
断路器は、送電線や機器の点検・整備のときに電気を切り離すための開閉器であり、雷対策の機器ではありません
電流の遮断機能はなく、主に安全のための絶縁を確保する装置です。

選択肢2. 架空地線

これは雷害対策に使われます。
架空地線は、送電線の上部に設けられ、落雷を直接受けて大地に電流を逃がす役割を果たします。
送電線自体が雷を受けないように保護します。

選択肢3. 避雷器

これも雷対策の代表的な装置です。
電線に異常な高電圧(雷サージ)が加わったときに、その電流を大地に逃がして機器を保護する役割があります。

選択肢4. 放電クランプ

これも雷対策として有効です。
架空配電線の絶縁碍子などの部分に取り付け、雷による過電圧を逃がす働きをします。
過電圧が生じたときに放電して、大きな破損を防ぎます。

まとめ

断路器は雷対策ではなく、あくまで回路を切り離すための装置です。
他の選択肢は、雷から電線や設備を守る目的で使われるものです。
したがって、雷害対策として不適当なのは、断路器です。

参考になった数1