2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問16 (2 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問16(2 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

架空送電線により通信線に発生する電磁誘導障害の軽減対策として、最も不適当なものはどれか。
  • 送電線をねん架する。
  • 故障箇所を高速度で遮断する。
  • 送電線と通信線の間に遮へい線を設ける。
  • 送電線の中性点の接地抵抗値を小さくする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、架空送電線から通信線に生じる電磁誘導障害に対して、どのような対策が適切かを問うものです。特に、地絡事故や電流の変化によって通信線に影響が出ないようにするための工夫が求められます。

選択肢1. 送電線をねん架する。

これは適切です。
ねん架(ねじりながら張ること)によって、電磁誘導が一方向に偏らないように分散され、通信線への影響を抑える効果があります。

選択肢2. 故障箇所を高速度で遮断する。

これは適切です。
地絡などの事故が起きたとき、早く遮断することで誘導障害の発生時間を短くすることができます。

選択肢3. 送電線と通信線の間に遮へい線を設ける。

これは適切です。

有効な方法です。
遮へい線は、電磁界を通信線に届かせないようにする働きがあります。
通信線の近くに張ることで、誘導障害の軽減に役立ちます。

選択肢4. 送電線の中性点の接地抵抗値を小さくする。

これは不適当です。
中性点接地抵抗を小さくすると、地絡事故時に流れる電流が大きくなりやすくなり、誘導障害が強くなる可能性があります。
通常は、地絡電流を抑えるために接地抵抗値をある程度高く設定するのが一般的です。

この問題は、最も不適当なものを選ぶ問題なので、この選択肢が正解です。

まとめ

中性点の接地抵抗値を小さくすると、通信線に対する電磁誘導障害がむしろ悪化する可能性があるため、不適当です。
他の対策は、すべて通信線への誘導障害を軽減する有効な方法です。

参考になった数2