2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問15 (2 問3)
問題文
高圧架空配電線路に使用する電線の太さを選定する際の検討項目として、最も関係のないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問15(2 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
高圧架空配電線路に使用する電線の太さを選定する際の検討項目として、最も関係のないものはどれか。
- 電力損失
- 地絡電流
- 電圧降下
- 機械的強度
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、高圧架空配電線路で使う電線の太さ(断面積)を決めるときに考慮する項目について問うものです。
関係があります。
電線が細すぎると抵抗が大きくなり、電流が流れることでジュール損(I²R損)が発生します。
損失を減らすためには、ある程度太い電線が必要です。
関係がありません。
地絡電流とは、電線が地面に触れて漏電したときに流れる電流のことで、保護装置の選定や接地方式の設計に関係します。
電線の太さを選ぶ際の直接的な基準にはなりません。
関係があります。
電線が細いと抵抗が大きくなり、送電中に電圧が下がる(電圧降下)原因になります。
許容範囲におさめるためには、適切な太さの電線を選ぶ必要があります。
関係があります。
架空配電線は、自重・風・氷雪などの影響を受けるため、ある程度の引張強度や耐久性が求められます。
そのため、太さによる強度も重要な検討項目です。
地絡電流は、電線の太さの選定とは直接関係がないため、不適当です。
他の3つ(電力損失、電圧降下、機械的強度)は、どれも太さの選定に関係しています。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問16)へ