2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問14 (2 問2)
問題文
架空送電線路における電線のたるみに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問14(2 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
架空送電線路における電線のたるみに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 温度が高くなると、たるみは大きくなる。
- たるみを小さくすると、電線は短くてすむ。
- たるみを大きくすると、電線にかかる張力は小さくなる。
- たるみを小さくすると、電線相互が接触して短絡事故を起こす恐れがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、架空送電線の「たるみ」についての正しい知識を問うものです。
たるみは電線の安全性や機械的な強度、電気的な性能に大きく関係します。
適切な記述です。
温度が上がると電線が熱膨張して長くなるため、たるみは大きくなります。
適切な記述です。
この記述は一見誤りに見えますが、正しいです。
たるみが大きい場合は、支柱間をゆるやかに湾曲するため必要な電線の長さが増えます。
逆に、たるみを小さくすれば、直線に近づき、必要な電線長さは短くなります。
適切な記述です。
たるみを大きくするほど、電線にかかる引張力(張力)は小さくなります。
不適切な記述です。
たるみが大きすぎる場合に、電線が風や氷雪で大きく揺れて接触し、短絡事故が起こるおそれがあります。たるみを小さくすると、電線間の距離が保たれ、むしろ接触しにくくなります。
この問題は、最も不適当なものを選ぶ問題なので、この選択肢が正解です。
不適当なのは
→ 「たるみを小さくすると、電線相互が接触して短絡事故を起こす恐れがある。」です。
この記述は実際とは逆で、たるみが大きいときに接触のリスクが高まるため、誤りです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問15)へ