2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問7 (1 問7)
問題文
配電系統における高調波に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問7(1 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
配電系統における高調波に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 高調波成分は、第3、第5、第7などの低次の奇数次のものが大部分を占める。
- 機器に高調波が流入すると、過熱、振動、異常音、焼損などが生じる。
- 高調波障害対策として、電力用コンデンサに並列にリアクトルを施設する。
- 発生源における低減対策として、発生機器に高調波フィルタを設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、配電系統における高調波の性質とその対策について正しく理解しているかを問うものです。
正しい記述です。
一般に、高調波は3次、5次、7次といった奇数次が主に出現します。
特に3次高調波は中性線に重なりやすく、5次・7次は機器の加熱や歪みの原因になります。
正しい記述です。
高調波電流が流れると、トランスやモーターなどの機器に鉄損や銅損が増加し、結果として発熱、異常音、絶縁劣化、振動などを招きます。
不適切な記述です。
コンデンサには通常、直列にリアクトルを接続します。
並列に接続すると、高調波電流がリアクトルに流れず、むしろ共振が起きやすくなる危険性があります。
正しい対策は、直列接続で共振周波数を避けるように設計することです。
この問題は、最も不適当なものを選ぶ問題なので、この選択肢が正解です。
正しい記述です。
高調波は発生源側で抑えるのが効果的です。
インバータやコンバータの出力側に高調波フィルタ(アクティブフィルタやパッシブフィルタ)を取り付けて、系統側への高調波の流出を防ぐことが一般的です。
「高調波障害対策として、電力用コンデンサに並列にリアクトルを施設する」という記述は誤りです。
正しくは「直列に接続する」ことで、共振防止と高調波の吸収が可能になります。
よって、この選択肢が不適当です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問8)へ