2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問8 (1 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問8(1 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

地中電線路における電力ケーブルの温度上昇の原因として、最も不適当なものはどれか。
  • 抵抗損
  • 誘電体損
  • シース損
  • コロナ損

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、地中電線路における電力ケーブルの温度上昇の原因について理解しているかを問うものです。温度が上がる原因には、ケーブル内部でのエネルギー損失(損失)が関係します。

選択肢1. 抵抗損

電力ケーブルに電流が流れると、導体の電気抵抗によって熱が発生します。これはジュール熱(I²R損)と呼ばれ、温度上昇の主な原因になります。

選択肢2. 誘電体損

高電圧のケーブルでは、絶縁体(誘電体)内での電気的なエネルギー損失も熱となって現れます。特に交流電圧ではこの損失が生じやすく、温度上昇に関係します。

選択肢3. シース損

シースとは、ケーブルの外側を覆う金属部分です。ここにも渦電流や電磁誘導による損失が生じ、わずかですが熱となります。これも温度上昇の一因です。

選択肢4. コロナ損

不適当です。
コロナ損は、空気中で高電圧が放電することによって生じる損失です。

空気を絶縁に使う架空送電線路で問題となるもので、地中電線路では発生しません。

この問題は、最も不適当なものを選ぶ問題なので、この選択肢が正解です。

まとめ

地中電線路では空気を使っていないため、コロナ損のような放電現象による損失は起こらないです。したがって、温度上昇の原因として最も不適当なのは、コロナ損です。

参考になった数3