2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問6 (1 問6)
問題文
変電所における次の記述に該当する中性点接地方式の種類として、最も適当なものはどれか。
「1線地絡が発生したときの健全相の電圧上昇が最も小さい接地方式」
「1線地絡が発生したときの健全相の電圧上昇が最も小さい接地方式」
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問6(1 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
変電所における次の記述に該当する中性点接地方式の種類として、最も適当なものはどれか。
「1線地絡が発生したときの健全相の電圧上昇が最も小さい接地方式」
「1線地絡が発生したときの健全相の電圧上昇が最も小さい接地方式」
- 抵抗接地方式
- 直接設置方式
- 非接地方式
- 消弧リアクトル接地方式
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、中性点接地方式の種類と、その特性の違いについて理解しているかを問うものです。
「1線地絡が発生したときの健全相の電圧上昇が最も小さい接地方式」
ここでいう「健全相の電圧上昇が小さい」とは、地絡(1本の線が地面に接触する事故)が起きたときに、残りの正常な2本の電線にどれだけ高い電圧がかかるかを指しています。
電圧の上昇が小さいほど、設備にかかる負担や絶縁の必要性が低く、安全性が高まります。
中性点と地面の間に抵抗器を挟んで接地する方式です。
地絡電流をある程度流して異常を検出しやすくするとともに、電圧の不均衡もある程度抑えることができます。
直接設置方式ほどではありませんが、安全性と保護機能のバランスを取った方式です。
この選択肢は正解です。
中性点を地面に直接つなぐ方式です。
地絡時には電流が大きく流れますが、その分、健全相の電圧上昇が最も小さく抑えられます。
この方式は、安全性が高く、絶縁設計上も有利なため、特に重要な電力設備で採用されることがあります。
中性点を地面とつながず、浮かせた状態で運用する方式です。
地絡が発生しても地絡電流がほとんど流れないため、運転を継続しやすいという特徴があります。
しかし、健全相の電圧が最大で1.73倍(√3倍)に上昇するため、絶縁の強化が必要になり、安全性は高くありません。
中性点と地面との間にリアクトル(コイル)を設けて接地する方式です。
地絡時のアーク(火花)を自然に消す働きがあり、高圧配電線路で多く使われています。
ただし、健全相の電圧上昇は一定程度あるため、完全に抑えられるわけではありません。
地絡事故が起きたとき、他の相にかかる電圧の上昇を最も小さく抑えられるのは、直接設置方式です。
安全性や絶縁設計の面でも、電圧の上昇を避けたい場合に用いられます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問7)へ