2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問49 (5 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)前期 問49(5 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

電気鉄道における架空単線式電車線路に関する次の記述に該当するちょう架方式として、適当なものはどれか。

「ちょう架線とトロリ線の間に補助ちょう架線をドロッパで吊り下げ、補助ちょう架線からハンガでトロリ線を吊り下げた方式。」
  • ツインシンプルカテナリ式
  • コンパウンドカテナリ式
  • 直接ちょう架式
  • 剛体ちょう架式

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

ちょう架線とトロリ線の間に補助ちょう架線をドロッパで吊り下げ、補助ちょう架線からハンガでトロリ線を吊り下げた方式

この構造には、次の3層があります。

最上段:ちょう架線(メッセンジャーワイヤ)

中間:補助ちょう架線

最下段:トロリ線(電車のパンタグラフが接触する線)

このような三重構造をもつ方式は限られています。

選択肢1. ツインシンプルカテナリ式

この方式は「2本のちょう架線(メッセンジャーワイヤ)でトロリ線を支える構造」であり、補助ちょう架線を中間に設ける構造ではありません。
したがって、問題の記述には合致しません。

選択肢2. コンパウンドカテナリ式

この選択肢が正解です。

この方式では、ちょう架線とトロリ線の間に補助ちょう架線を設け、ドロッパで支え、補助ちょう架線からハンガでトロリ線を支える構造です。
これはまさに問題文に書かれている構造そのもので、高速走行対応のための安定性に優れた方式です。

選択肢3. 直接ちょう架式

トロリ線を直接、支持物から吊る構造であり、中間の補助ちょう架線は存在しません。

問題文の記述とは一致しません。

選択肢4. 剛体ちょう架式

トロリ線の代わりにアルミなどの剛体導体を使用し、天井や梁などから直接支持する方式で、架線構造ではありません。問題文の記述と関係ありません。

まとめ

問題文にある構造「ちょう架線 → 補助ちょう架線 → トロリ線」という三層構造をとるのは、コンパウンドカテナリ式です。他の方式はこの特徴を備えていません。

参考になった数1

02

この問題は、「電気鉄道における架空単線式電車線路」の構造(ちょう架方式)に関する理解を問うものです。

選択肢1. ツインシンプルカテナリ式

誤った内容です。

シンプルカテナリを2本にしたものです。

ちょう架線と、トロリ線をハンガーで吊ったものです。

補助ちょう架線を使用する構造では、ないことから該当しません。

選択肢2. コンパウンドカテナリ式

正しい内容です。

トロリ線の上に補助ちょう架線を配置して、ちょう架線からドロッパで吊ったものです。

選択肢3. 直接ちょう架式

誤った内容です。

主ちょう架線から直接ドロッパでトロリ線を吊る方式です。
補助ちょう架線はありません。

選択肢4. 剛体ちょう架式

誤った内容です。

トロリ線が「剛体(アルミ製のビームなど)」で固定される方式です。

架線構造そのものが、上記3つの選択肢の吊り下げ型構造と異なります。

参考になった数0