2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問50 (5 問8)
問題文
軽量鉄骨壁下地において、図に示す各部材の名称の組合せとして、適当なものはどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)前期 問50(5 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
軽量鉄骨壁下地において、図に示す各部材の名称の組合せとして、適当なものはどれか。

- (ア)ランナ (イ)振れ止め
- (ア)ランナ (イ)スペーサ
- (ア)スタッド (イ)振れ止め
- (ア)スタッド (イ)スペーサ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
最も適当なのは「(ア)スタッド (イ)振れ止め」です。
図中(ア)は縦方向に連続して描かれているのでスタッド、(イ)はそのスタッド同士を横につなぐ細い水平材であり振れ止めに該当します。
スペーサは振れ止めを固定する小さな金具なので、図のような長い横材には当たりません。
覚えておくと便利な組み合わせは以下のとおりです。
・ランナ+スタッド … 壁下地の骨格
・スタッド+振れ止め+スペーサ … スタッドを固定・安定させる補助部材
振れ止めは床面から約1.2 mごとに配置し、上部ランナから400 mm以内にある場合は省略可能です。
部材名と位置関係をセットで覚えておくと、図面問題でも迷わなくなります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
図の部材構成から読み取れる内容として、
ア)は、スタッドとよばれる部材です。
イ)は、振れ止めとよばれる部材です。
選択肢に出てくる各無事の役割と名称は、
スタッド: 縦方向の主構造材です。間柱を指します。
ランナ: 上下に設置される「コ」の字型の横材です。スタッドをはめ込む枠を指します。
スペーサ: スタッド同士をつなぐ横材で、スタッドの強度を補強します。
振れ止め: 水平力・横揺れに対する補助材。スタッドの揺れを防止します。
以上を踏まえて、選択肢をみていきます。
誤った内容です。
誤った内容です。
正しい内容です。
誤った内容です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
令和6年度(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問51)へ