2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問39 (4 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)前期 問39(4 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

図に示すネットワーク工程表の各作業に関する記述として、最も不適当なものはどれか。ただし、◯内の数字はイベント番号、アルファベットは作業名、日数は所要日数を示す。
問題文の画像
  • 作業A、作業B及び作業Cは同時に作業を開始できる。
  • 作業Dと作業Fが終了すると、作業Hが開始できる。
  • 作業Iと作業Jが終了すると、作業Lが開始できる。
  • 作業Eと作業Fはクリティカルパス上の作業である。
  • イベント⑦からイベント⑧は、ダミー(擬似作業)である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

最も不適当なのは
「作業Iと作業Jが終了すると、作業Lが開始できる。」 です。

 

クリティカルパスの見つけ方は以下のとおりです。

各経路の所要日数を合計します。

最大日数をもつ経路上の作業がクリティカルパスです。

この経路上の作業は余裕がなく、遅れると工期全体が延びます。

 

ネットワーク図を読む際は、イベント番号と矢印の方向に着目し、「どのイベントに入る矢印がすべてそろえば次の作業に進めるか」を確認すると誤解を防げます。

選択肢1. 作業A、作業B及び作業Cは同時に作業を開始できる。

すべて開始イベント①から分岐しており、相互に前提関係がないため正しいです。

選択肢2. 作業Dと作業Fが終了すると、作業Hが開始できる。

D(②→⑤)、F(④→⑥)が終わってイベント⑦に到達してからH(⑦→⑨)が始まるため、正しいです。

選択肢3. 作業Iと作業Jが終了すると、作業Lが開始できる。

この問題は、最も不適当なものを選ぶ問題なので、この選択肢が正解です。

Lはイベント⑦を経てダミー⑦→⑧の後、イベント⑧から開始する。Iは⑤→⑧なので前提になるが、J(⑥→⑨)は直接ゴールに入る経路であり、Lの着手条件ではないため、この選択肢は誤りです。

選択肢4. 作業Eと作業Fはクリティカルパス上の作業である。

クリティカルパスは A(3日)→D(7日)→H(7日)→L(3日) と E(11日)→H→L の2本が重なり、EとFは共に余裕日数が0なので、正しいです。

選択肢5. イベント⑦からイベント⑧は、ダミー(擬似作業)である。

⑦→⑧に所要日数がなく、前後関係だけを示す矢印なので、正しいです。

参考になった数1

02

ネットワーク工程表を順に読み解いていきましょう。

選択肢1. 作業A、作業B及び作業Cは同時に作業を開始できる。

正しい内容です。

①から分岐しており、同時並行作業が可能です。


 

選択肢2. 作業Dと作業Fが終了すると、作業Hが開始できる。

正しい内容です。

作業Dは、②から⑤の工程を経て、作業Hへ行きます。

又、作業Fも、④から⑤の工程を経て、作業Hへ行きます。


 

選択肢3. 作業Iと作業Jが終了すると、作業Lが開始できる。

誤った内容です。

必ずしも、作業Iと作業J終了している必要はありません。


 

選択肢4. 作業Eと作業Fはクリティカルパス上の作業である。

クリティカルパスとは、最も作業日数がかかる工程のことを指します。

 

①→②→⑤→⑥→⑧→⑨: 2 + 2 + 3 + 2 + 3 = 12日

①→④→⑧→⑨: 3 + 2 + 3 = 8日

①→③→④→⑧→⑨: 2 + 3 + 2 + 3 = 10日

①→③→④→⑤→⑥→⑧→⑨: 2 +3 + 2 + 3 + 2 + 3 = 15日

 

一番工程日数が多いのは、15日です。

 

その工程には、作業Eと、作業Fが含まれます。


 

選択肢5. イベント⑦からイベント⑧は、ダミー(擬似作業)である。

正しい内容です。

点線で表現されており、所要日数もないのでダミーを表します。

参考になった数0