2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問33 (3 問2)
問題文
支保工を用いた切梁式土留め(山留め)工法において、図に示す工法ア及び工法イの名称の組合せとして、正しいものはどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)前期 問33(3 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
支保工を用いた切梁式土留め(山留め)工法において、図に示す工法ア及び工法イの名称の組合せとして、正しいものはどれか。

- (工法ア)連続地中壁工法 (工法イ)柱列壁工法
- (工法ア)連続地中壁工法 (工法イ)親杭・横矢板工法
- (工法ア)鋼矢板(シートパイル)工法 (工法イ)柱列壁工法
- (工法ア)鋼矢板(シートパイル)工法 (工法イ)親杭・横矢板工法
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
図の内容に基づいて、支保工を用いた切梁式土留め(山留め)工法に関する工法アと工法イの名称の正しい組合せを判断する問題です。
図を見ると、次のような特徴が読み取れます。
「工法アの特徴」
地中に鋼製の板(シート)を打ち込んでいる構造
板同士が継ぎ手で連続しており、止水性が高い
→ これは鋼矢板(シートパイル)工法に該当します。
「工法イの特徴」
一定間隔で柱状の構造物(H形鋼など)を地中に建て込み
その間に木製や鋼製の横矢板を差し込んで土留めを構成
→ これは親杭・横矢板工法です。
連続地中壁工法:ベントナイトと掘削機を使ってコンクリートの壁を連続的に構築する工法です。図のような鋼板や柱の形状ではないため該当しません。
柱列壁工法:柱状の杭(場所打ち杭など)を連続または等間隔に打ち込み、それ自体で土を止める方法です。横矢板を挿入する親杭・横矢板工法とは構造が異なります。
工法アは鋼矢板(シートパイル)工法
工法イは親杭・横矢板工法
この2つの組合せが、図に示された内容に最も合致しています。
地盤の支持力や止水性に応じて、工法を使い分けることが求められます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
連続地中壁工法とは
安定液を用いて切削溝に鉄筋籠を挿入して、コンクリートを打設して地中に連続した鉄筋コンクリート壁を構築する方法です。
柱列壁工法とは
コンクリート杭やモルタル杭を連続して打ち込み、柱列式の壁を構築する土留壁の工法です。
親杭・横矢板工法とは
建築物の周囲に杭を打ち込み、その間に横矢板と呼ばれる厚板を入れて土留や地下水の浸入を抑える山留め工事です。
鋼矢板(シートパイル)工法とは
シートパイルとは、基礎工事や土木工事などで、土砂の崩壊や水の浸入を防ぐために、周囲に打ち込む板状の杭を指します。
鋼矢板は、両端につなぎ手がついている鋼製の矢板で、横矢板は土留め用の厚板です。
図から、工法アは、両端につなぎ手がついた鋼製の矢板です。
工法イは、杭を打ち込んで厚板を入れています。
従って、工法アは、鋼矢板(シートパイル)工法
工法イは、親杭・横矢板工法です。
誤った内容です。
誤った内容です。
誤った内容です。
正しい内容です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和6年度(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問34)へ