2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問15 (2 問3)
問題文
架空送配電線路に使用するがいしの性能を表すものとして、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)前期 問15(2 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
架空送配電線路に使用するがいしの性能を表すものとして、最も不適当なものはどれか。
- 制限電圧
- 機械的強度
- 油中破壊電圧
- フラッシオーバ電圧
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、架空送配電線に使われるがいし(絶縁を保つための装置)の性能を表す用語について、正しく理解しているかを問うものです。
がいしには、電気的にも機械的にも重要な性能があります。
どの言葉がその性能を表しているのかを確認していきます。
誤った記述です。
制限電圧は、主に避雷器(サージアレスタ)の性能を表す用語で、がいしの性能を示すものではありません。がいしの放電や絶縁性能を直接評価する指標ではないため、これが不適当です。
正しい記述です。
がいしは、電線の張力や風・雪の荷重に耐える必要があるため、引張り強さや衝撃強度などの機械的性能が求められます。
正しい記述です。
がいしの材料(磁器など)そのものの絶縁体としての特性評価として、試験的に油中で破壊電圧を測定することがあります。材料試験の一環として用いられる値です。
正しい記述です。
がいし表面に沿って放電(フラッシオーバ)が起きる電圧で、がいしの絶縁性能を直接示す代表的な指標です。
制限電圧は避雷器に関する用語であり、がいしの性能を示す用語としては不適当です。
他の選択肢は、いずれもがいしの性能評価に関係しています。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
がいしとは、送電線、配電線などの電気の流れる電線と、鉄塔・鉄柱を絶縁するためのものです。
高い絶縁能力と、高い強度が必要です。
太陽光や、温度変化による自然劣化における耐性を保有した磁器製が使用されます。
下記選択肢の中で不適切な物として該当するものは、制限電圧です。
誤りです。
制限電圧とは、避雷器等の機器が雷等の異常電圧を吸収する際に、機器の両端子間に発生する電圧のことです。
がいしとは関係ありません。
正しい内容です。
冒頭でも述べた通り、強度は重要な要素です。
正しい内容です。
がいしは、絶縁耐性が高いので、空気中で耐圧試験を行うと、電流ががいしの表面を流れ、
内部の絶縁強度を正しく測定できないため、絶縁油中で測定する方法が採用されています。
正しい内容です。
フラッシオーバとは、雷が電線に直撃する現象です。
がいしで絶縁破壊が発生し鉄塔に電流が流れ放電現象が生じます。
フラッシオーバ電圧とは、フラッシオーバが発生する確率が50%とされるであろう時の印加電圧値をいいます。
がいしの基本的な役割をおさえておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和6年度(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問16)へ