2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問16 (2 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)前期 問16(2 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

送配電系統におけるフェランチ現象に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 地中電線路よりも架空電線路の方が発生しやすい。
  • 深夜などの軽負荷時に発生しやすい。
  • 線路の静電容量が大きいほど発生しやすい。
  • 受電端電圧の方が、送電端電圧よりも高くなる現象である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、フェランチ現象(Ferranti effect)について正しく理解しているかを問う内容です。フェランチ現象は、主に送電線の設計や運用で注意すべき電圧異常の一種です。

 

フェランチ現象とは

送電線が長距離で、負荷が軽いとき(特に深夜など)に、受電端の電圧が送電端よりも高くなるという逆転現象です。これは、線路の静電容量とリアクタンスが関係しています。

選択肢1. 地中電線路よりも架空電線路の方が発生しやすい。

誤った記述です。
地中電線は架空電線よりも静電容量が大きくなる構造であるため、フェランチ現象は地中電線路の方が発生しやすいです。この選択肢は現象の傾向を逆にとらえています。

 

この問題は、最も不適当なものを選ぶ問題なので、この選択肢が正解です。

選択肢2. 深夜などの軽負荷時に発生しやすい。

正しい記述です。
負荷が少ないと、送電線のリアクタンスや静電容量の影響が表れやすくなり、フェランチ現象が起こりやすくなります

選択肢3. 線路の静電容量が大きいほど発生しやすい。

正しい記述です。
フェランチ現象は、送電線の静電容量とリアクタンスの相互作用で起こるため、静電容量が大きいほど影響が強くなります。

選択肢4. 受電端電圧の方が、送電端電圧よりも高くなる現象である。

正しい記述です。
フェランチ現象の定義そのものであり、通常とは逆の電圧分布が生じるのが特徴です

まとめ

フェランチ現象は、地中電線のように静電容量が大きい線路で起こりやすいため、「架空電線路の方が発生しやすい」という記述は誤りです。他の選択肢は現象の特徴を正しく表しています。

参考になった数3

02

フェランチ現象とは、長距離の無負荷または軽負荷の送電線において、受電端電圧が送電端電圧より、高くなる現象のことです。

選択肢1. 地中電線路よりも架空電線路の方が発生しやすい。

誤りです。

地中線は、送電線よりも線路中の静電容量が多くなるので、よりフェランチ現象が発生しやすくなります。

選択肢2. 深夜などの軽負荷時に発生しやすい。

正しい内容です。

冒頭でも述べた通り、負荷が小さいほど発生しやすいです。

選択肢3. 線路の静電容量が大きいほど発生しやすい。

正しい内容です。

選択肢「地中電線路よりも架空電線路の方が発生しやすい。」でも述べた通り、線路中の静電容量が大きいと、その分電圧上昇に寄与します。

選択肢4. 受電端電圧の方が、送電端電圧よりも高くなる現象である。

正しい内容です。

冒頭で述べた通りです。

参考になった数0