2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問14 (2 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)前期 問14(2 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

架空送電線路における、次の記述に該当する現象の名称として、適当なものはどれか。

「電線に氷雪が付着してその断面が非対称になり、これに風が当たると揚力が発生し、電線が振動する現象。」
  • 微風振動
  • サブスパン振動
  • ギャロッピング
  • スリートジャンプ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、架空送電線に関する振動現象の名称を正しく選べるかを問う内容です。

 

問題文のポイントは以下の通りです。

電線に氷や雪が付く

断面が非対称になる(いびつになる)

風が当たることで揚力(浮き上がろうとする力)が発生

その結果、電線が大きく振動する

選択肢1. 微風振動

風速1〜7m/s程度の弱い風で発生する小刻みな振動です。

氷雪の付着や揚力とは関係ありません。

選択肢2. サブスパン振動

支間(スパン)内において、ダンパーなどの装置によって形成された部分スパンで起きる特殊な振動です。これも氷雪や揚力が原因ではありません。

選択肢3. ギャロッピング

この選択肢が正解です。

氷や雪の付着で電線断面が非対称になり、風で揚力が発生して上下に大きく振動する現象です。低周波・大振幅の周期運動で、送電線を大きく揺らすことがあります。

選択肢4. スリートジャンプ

氷(スリート)が電線に付着して重くなり、それが急に落ちると電線が跳ね上がるように動く現象です。揚力による継続的な振動ではなく、瞬間的な跳ね上がりです。

まとめ

氷雪がついて断面が不均一になり、風で揚力が発生して電線が振動するという現象は、ギャロッピングに該当します。他の選択肢は異なる原因や動きの特徴を持つ現象です。

参考になった数4

02

上記の内容に該当するのは、ギャロッピングと呼ばれる現象です。

選択肢1. 微風振動

誤りです。

微風振動とは、風速5m以下の風が電線に対して直角に吹き付けたことによって発生する電線の振動です。

氷雪や断面の非対称性とは関係はありません。

選択肢2. サブスパン振動

誤りです。

サブスパン振動とは、多導体の送電線で発生する振動です。

送電線のスペーサ間の間隔をサブスパンと言います。

下図を参照下さい。

 

そこに風速10m以下の風が吹き付けることによって発生する振動のことを指します。

「微風振動」と同じく、氷雪や断面の非対称性とは関係はありません。

選択肢3. ギャロッピング

正しい内容です。

選択肢4. スリートジャンプ

誤りです。

スリートとは、英語でsleetと表記され、凍雨、みぞれを意味します。

氷が電線から落下し、その反動で電線が急激に跳ね上がる現象のことです。

 

瞬間的な動きで振動には該当しません。

まとめ

ギャロッピングと、スリートジャンプの違いをおさえておきましょう。

参考になった数0