中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問138 (経営法務 問3)
問題文
下表は、会社法が定める公開会社である取締役会設置会社における少数株主権の議決権数および継続保有期間をまとめたものである。表の中の空欄A~Dに入る数値の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
なお、本問においては、定款において特段の定めはないものとする。
なお、本問においては、定款において特段の定めはないものとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和6年度(2024年) 問138(経営法務 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
下表は、会社法が定める公開会社である取締役会設置会社における少数株主権の議決権数および継続保有期間をまとめたものである。表の中の空欄A~Dに入る数値の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
なお、本問においては、定款において特段の定めはないものとする。
なお、本問においては、定款において特段の定めはないものとする。

- A:1 B:6 C:1 D:3
- A:1 B:6 C:3 D:6
- A:3 B:3 C:5 D:3
- A:3 B:6 C:3 D:6
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
公開会社である取締役会設置会社における少数株主権の議決権数および継続保有期間についての問題です。
見落としがちですが、与件文で「公開会社」と指定されていることに気を付けてください。
・株主提案権(空欄AとB)
「公開会社」においては、株主による株主提案権が認められるためには、当該企業の株式を6ヶ月以上継続して保有していることが必要になります。なお、「非公開会社」においては、この要件はありません。
議決権数については、株主提案権は100分の1以上が必要です。
・株主による株主総会の招集請求権
「公開会社」においては、株主による株主総会の招集請求権が認められるためには、当該企業の株式を6ヶ月以上継続して保有していることが必要になります。なお、「非公開会社」においては、この要件はありません。
議決権数については、株主による株主総会の招集請求権は100分の3以上が必要です。
本問においては、「公開会社」と指定されていることに気が付いていれば、空欄BとDの要件は分かりやすい(非公開会社については覚える必要がない)と思いますので、これだけで選択肢を2つに絞り込むことができます。
冒頭の解説から「A:1、B:6、C:3、D:6」の組み合わせとなり、不適切な選択肢です。
冒頭の解説から「A:1、B:6、C:3、D:6」の組み合わせとなり、正解の選択肢となります。
冒頭の解説から「A:1、B:6、C:3、D:6」の組み合わせとなり、不適切な選択肢です。
冒頭の解説から「A:1、B:6、C:3、D:6」の組み合わせとなり、不適切な選択肢です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
少数株主権に関する問題です。少数株主権とは、一定以上の株式や議決権を持つ株主のみが行使できる権利のことであり、株式会社において少数派の株主の権利を保護するための重要な制度です。本問では、公開会社である取締役会設置会社における少数株主権について、その議決権数の要件と継続保有期間が問われています。特に注目すべき点は「公開会社」という条件です。公開会社とは、定款で株式の譲渡制限を設けていない会社のことで、この場合は特に継続保有期間の要件が厳しくなります。
この選択肢は誤りです。A:1、B:6、C:1、D:3という組み合わせのうち、空欄Cの値が誤っています。空欄Cは株主総会招集請求権における議決権数要件を表しており、正しくは「3」(100分の3以上の議決権)です。公開会社の場合、株主総会招集請求権は総株主の議決権の100分の3以上の議決権を有する株主に認められる権利であり、「1」(100分の1)は誤りです。また空欄Dの値も「3」ではなく「6」が正解です。これは株主総会招集請求権の継続保有期間(月数)を表しており、公開会社の場合は6ヶ月間の継続保有が必要です。
この選択肢は正しいです。A:1、B:6、C:3、D:6という組み合わせが正解です。空欄Aは株主提案権における議決権数要件(100分の何以上の議決権が必要か)を表しており、「総株主の議決権の100分の1以上または300個以上の議決権を提案日の6か月前から引き続き有する株主」が行使できるため、「1」が正解です。空欄Bはその継続保有期間(月数)で、公開会社の場合は株式の保有について、6ヶ月前から引き続き保有していることが要件となるため「6」が正解です。空欄Cは株主総会招集請求権における議決権数要件で「3」、空欄Dはその継続保有期間で「6」が正解です。
この選択肢は誤りです。A:3、B:3、C:5、D:3という組み合わせのうち、すべての値が誤っています。まず、株主提案権の議決権数要件(空欄A)は「1」(100分の1)が正解であり、「3」は誤りです。また、公開会社における継続保有期間(空欄B、空欄D)はいずれも「6」ヶ月が正解であり、「3」は誤りです。さらに、株主総会招集請求権の議決権数要件(空欄C)は「3」(100分の3)が正解であり、「5」は誤りです。このように、この選択肢はすべての値が正解と異なっています。
この選択肢は誤りです。A:3、B:6、C:3、D:6という組み合わせのうち、空欄Aの値が誤っています。空欄Aは株主提案権における議決権数要件(100分の何以上の議決権が必要か)を表しており、「総株主の議決権の100分の1以上の議決権又は300個以上の議決権を6か月前から引き続き有する株主」が行使できるため、正解は「1」です。「3」という値は誤りです。空欄B、C、Dの値はそれぞれ「6」、「3」、「6」であり、これらは正解です。しかし、1つでも誤りがあれば選択肢全体が誤りとなるため、この選択肢は不適切です。
本問の正解は選択肢2です。公開会社である取締役会設置会社における少数株主権の議決権数および継続保有期間について、A:1、B:6、C:3、D:6という組み合わせが正解となります。少数株主権のうち、株主提案権の議決権数要件は100分の1以上(空欄A=1)で継続保有期間は6ヶ月(空欄B=6)、株主総会招集請求権の議決権数要件は100分の3以上(空欄C=3)で継続保有期間は6ヶ月(空欄D=6)となります。公開会社でない場合は継続保有期間の要件はありませんが、公開会社の場合は6ヶ月間の継続保有が必要となる点が重要です。このような少数株主権の制度は、大株主の専横から少数株主の利益を保護するための重要な仕組みとなっています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問137)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問139)へ