中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問16 (経済学・経済政策 問15)
問題文
下図は、労働と資本の価格および生産技術水準が一定で、かつ完全競争市場の下で2つの等費用線と等産出量曲線を示している。
この図に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 点Eは点Dと比べて、産出量は同じであるが、総要素費用はより少ない。
b 点Gは点Dと比べて、技術的限界代替率は同じであるが、産出量はより少ない。
c 総要素費用を一定とした場合、点Fでは、労働量を減らし資本量を増やすことで利潤を多くできる。
d 産出量を一定とした場合、点Dでは、資本量を減らし労働量を増やすことで最適生産を達成できる。
この図に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 点Eは点Dと比べて、産出量は同じであるが、総要素費用はより少ない。
b 点Gは点Dと比べて、技術的限界代替率は同じであるが、産出量はより少ない。
c 総要素費用を一定とした場合、点Fでは、労働量を減らし資本量を増やすことで利潤を多くできる。
d 産出量を一定とした場合、点Dでは、資本量を減らし労働量を増やすことで最適生産を達成できる。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和6年度(2024年) 問16(経済学・経済政策 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
下図は、労働と資本の価格および生産技術水準が一定で、かつ完全競争市場の下で2つの等費用線と等産出量曲線を示している。
この図に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 点Eは点Dと比べて、産出量は同じであるが、総要素費用はより少ない。
b 点Gは点Dと比べて、技術的限界代替率は同じであるが、産出量はより少ない。
c 総要素費用を一定とした場合、点Fでは、労働量を減らし資本量を増やすことで利潤を多くできる。
d 産出量を一定とした場合、点Dでは、資本量を減らし労働量を増やすことで最適生産を達成できる。
この図に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 点Eは点Dと比べて、産出量は同じであるが、総要素費用はより少ない。
b 点Gは点Dと比べて、技術的限界代替率は同じであるが、産出量はより少ない。
c 総要素費用を一定とした場合、点Fでは、労働量を減らし資本量を増やすことで利潤を多くできる。
d 産出量を一定とした場合、点Dでは、資本量を減らし労働量を増やすことで最適生産を達成できる。

- a:正 b:正 c:正 d:誤
- a:正 b:誤 c:誤 d:正
- a:誤 b:正 c:正 d:正
- a:誤 b:正 c:誤 d:誤
- a:誤 b:誤 c:正 d:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
等費用線と等産出量曲線の知識や変化を問う問題です。
それぞれの選択肢を解説していきます。
a
点Eと点Dは異なる等産出量曲線上にあるため生産量は異なり、同じ等費用線上にあるため、費用は同じです。
そのため本選択肢は誤っています。
b
点Gと点Dの技術的限界代替率は異なっているため、本選択肢は誤っています。
c
選択肢のように変化すると、費用最小化を実現できるため利潤が多くなります。
そのため本選択肢は正しいです。
c
選択肢のように変化すると、費用最小化を実現できるため利潤が多くなります。
そのため本選択肢は正しいです。
正しい選択肢の組み合わせは、 a:誤 b:誤 c:正 d:正 です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢が正解です。
図が出てくる問題では線を描いたりして手を動かしながら解くと、各条件での変化が理解しやすくなります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
等費用線と等産出量曲線に関する問題です。
与件文で与えられているグラフ内から、等費用線と等産出量曲線をしたものが下図になります。
以下、誤りの解答群のみ解説します。
a.点Eは点Dと比べて、産出量は同じであるが、総要素費用はより少ない。
→点Eと点Dは、産出量が異なります(点Eは等産出量曲線Q1、点Dは等産出量曲線Q0上にあります)。
→点Eと点Dは、総要素費用は同じです(どちらも同じ等費用線C1上にあります)。
b.点Gは点Dと比べて、技術的限界代替率は同じであるが、産出量はより少ない。
→点Gと点Dは、技術的限界代替率が異なります(下図で示すように、「傾き」が異なります)。
→点Gと点Dは、産出量は同じです(どちらも同じ等産出量曲線Q0上にあります)。
技術的限界代替率とは、「ある生産要素を一単位増加させたときの、他方の生産要素の減少分」をいいます。
点Gと点Dは、どちらも等産出量曲線Q0上にあります。「等産出量」なので、ある生産要素が増加したのであれば他方の生産要素は減少させなければなりません。したがって、等産出量曲線Q0上のどの位置にあるかによって、点Gと点Dの傾きは異なる結果となります。(点Gの方が、点Dよりも傾きが小さい=緩いことが分かります)
技術的限界代替率の意味を穴埋め形式で問うような問題は出題されないので、技術的限界代替率が問われたら「傾きの違いを意識すればよい」と反応できれば結構です。
冒頭の解説より、「a:誤、b:誤、c:正、d:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「a:誤、b:誤、c:正、d:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「a:誤、b:誤、c:正、d:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「a:誤、b:誤、c:正、d:正」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「a:誤、b:誤、c:正、d:正」の組み合わせであるため正解の選択肢となります。
【補足】
正解の解答群の考え方は、以下のとおりです。
c.総要素費用を一定とした場合、点Fでは、労働量を減らし資本量を増やすことで利潤を多くできる。
→点Fは等費用線C1上にありますが、労働量を減らし資本量を増やす(点Fから点Eへ移動する)ことで等産出量曲線Q0からQ1へ移動するため、より利潤を多くすることができます。
(「無差別曲線の効用は、原点から離れるほど大きくなる」という原則から、Q0よりもQ1の方が利潤が大きいです)
d.産出量を一定とした場合、点Dでは、資本量を減らし労働量を増やすことで最適生産を達成できる。
→点Dと点Gは同じ等産出量曲線Q0上にありますが、資本量を減らし労働量を増やす(点Dから点Gへ移動する)ことで等費用線C1からC0へ移動するため、より費用を抑えることができます。
【おまけ】
筆者はグラフの読み取りが非常に苦手で、経済学・経済政策の科目合格に3年かかりました。私と同じようなタイプの人は、正解と不正解の違いをまず理解する(解答から理解する)ことをおススメします。最後に正解に辿り着くのではなく、最初に正解を知ってから正解パターンを把握する方がより短い時間で理解することができます。(ストレスもより少なくて済みます)
類似の過去問題から正解パターンを把握できるようになれば、制限時間内できちんと科目合格点に到達できるようにスピードを意識して正答できるようにしていきましょう。経済学・経済政策の試験時間は60分で、25マーク(1マーク4点)出題されることが多いので、見直しの時間を含めて1マーク平均2分以内が目安となります。
苦手な科目については、(得意科目を担当することが多い)講師の解説内容を何とか理解しようとするのは無理ゲーのレベルです。何故なら、講師は自分が当然に理解できる内容は省略してしまうので、その科目を苦手としている人にとっては途中の解答プロセスすらも理解できなくなるからです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問17)へ