建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問112 (給水及び排水の管理 問112)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問112(給水及び排水の管理 問112) (訂正依頼・報告はこちら)

給水設備に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
  • 総合病院における1日当たりの設計給水量は、150〜350L/床とする。
  • 受水槽の有効容量は、一般に1日最大使用量の1/10とする。
  • 高層ホテルの給水系統でのゾーニングは、上限水圧を0.5MPa となるようにする。
  • 直結増圧方式は、引込み管に増圧ポンプユニットを設けて水圧を高くし、中層建築物に適用できるようにした方式である。
  • 高置水槽方式は、他の給水方式に比べて水質汚染の可能性が低い方式である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

直結増圧方式は、引込み管に増圧ポンプユニットを設けて水圧を高くし、中層建築物に適用できるようにした方式である。
この説明は直結増圧方式の特徴を正しく示しています。水道本管に直接つなぎ、ポンプで圧力を補うことで受水槽を省略できるため、中層程度の建物でよく採用されます。

選択肢1. 総合病院における1日当たりの設計給水量は、150〜350L/床とする。

病院は手術や洗浄などで大量の水を使うため、300〜800L/床程度が一般的です。提示値の下限が低すぎます。

選択肢2. 受水槽の有効容量は、一般に1日最大使用量の1/10とする。

停電や断水に備えて、1/3〜1/2日分を確保するのが目安です。1/10では非常用として不足します。

選択肢3. 高層ホテルの給水系統でのゾーニングは、上限水圧を0.5MPa となるようにする。

器具や配管の耐圧を考慮し、0.3〜0.4MPaを目安に区画するのが一般的です。0.5MPaはやや高めで、圧力抑制が望まれます。

選択肢4. 直結増圧方式は、引込み管に増圧ポンプユニットを設けて水圧を高くし、中層建築物に適用できるようにした方式である。

水道本管から直接給水し、必要な圧力をポンプで補う仕組みを正しく説明しています。

選択肢5. 高置水槽方式は、他の給水方式に比べて水質汚染の可能性が低い方式である。

屋上に貯水するため外気温の影響や点検不備で汚染が発生しやすく、直結方式より水質リスクが高いとされています。

まとめ

給水方式は建物の高さ・用途・水質管理のしやすさで選びます。直結増圧方式は受水槽を省けるため水質維持に有利で、中層建物に適した方式として覚えておくと役立ちます。

参考になった数0