建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問110 (給水及び排水の管理 問110)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問110(給水及び排水の管理 問110) (訂正依頼・報告はこちら)

給水管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 残留塩素濃度の定期検査は、最もその濃度が低いと考えられる末端給水栓で行う。
  • 飲料水系統の給水管における赤水などの恒久対策として、防錆剤を使用する。
  • 飲料水系統配管の維持管理においては、管の損傷、錆、腐食及び水漏れの有無を定期に点検することが重要である。
  • 給水設備の老朽化に伴って、水量・水圧が減少することがある。
  • 水質検査の結果、病原生物などが水質基準を超えて水に含まれ、人の健康を害するおそれがある場合は、直ちに給水停止措置をとる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

飲料水系統の給水管における赤水などの恒久対策として、防錆剤を使用する。
防錆剤の注入は応急または短期的な改善策にとどまり、配管そのものを更新する、内面をライニングするなどの恒久対策とは位置づけられません。そのため、この説明が不適当です。

選択肢1. 残留塩素濃度の定期検査は、最もその濃度が低いと考えられる末端給水栓で行う。

残留塩素は配管末端で減少しやすいため、衛生管理上いちばん厳しい地点で測定するのが適切です。

選択肢2. 飲料水系統の給水管における赤水などの恒久対策として、防錆剤を使用する。

防錆剤は水中に化学成分を添加して一時的に錆を抑える方法で、長期的には配管更生や更新が必要です。恒久対策と呼ぶのは誤りです。

選択肢3. 飲料水系統配管の維持管理においては、管の損傷、錆、腐食及び水漏れの有無を定期に点検することが重要である。

漏水や赤水を早期発見するために、定期点検は欠かせません。

選択肢4. 給水設備の老朽化に伴って、水量・水圧が減少することがある。

内面の錆やスケール付着で流路が狭くなると、流量・圧力が低下します。

選択肢5. 水質検査の結果、病原生物などが水質基準を超えて水に含まれ、人の健康を害するおそれがある場合は、直ちに給水停止措置をとる。

利用者の安全確保のため、水の供給を止めて原因究明と改善を行うことが求められます。

まとめ

給水管の劣化対策は、防錆剤=応急、配管更新=恒久と覚えると混同を防げます。恒久対策には根本的な材料・構造の改善が必要です。

参考になった数0