クレーン・デリック運転士 過去問
令和6年(2024年)4月
問26 (原動機及び電気に関する知識 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和6年(2024年)4月 問26(原動機及び電気に関する知識 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- ゼロノッチインターロックは、各制御器のハンドルが停止位置になければ、主電磁接触器を投入できないようにしたものである。
- 間接制御では、シーケンサーを使用することにより、直接制御に比べ、いろいろな自動運転や速度制御を容易に行うことができる。
- 間接制御は、直接制御に比べ、制御器は小型・軽量であるが、設備費が高い。
- 直接制御は、容量の大きな電動機では制御器のハンドル操作が重くなるので使用できない。
- 半間接制御は、巻線形三相誘導電動機の一次側を直接制御器で直接制御し、二次側を電磁接触器で間接制御する方式である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
クレーンの電動機の制御に関する問題です。
この問題ではそれぞれの制御の特徴を正しく理解する必要があるので、順番に理解しておきましょう。
正しい記述です。
ロノッチインターロックは、各制御器のハンドルが停止位置になければ、主電磁接触器を投入できないようにしたものとなります。
正しい記述です。
間接制御では、シーケンサーを使用することにより、直接制御に比べ、いろいろな自動運転や速度制御を容易に行うことができるので特徴です。
正しい記述です。
間接制御は、直接制御に比べ、制御器は小型・軽量であるが、設備費が高いです。メリットであり、デメリットでもあります。
正しい記述です。
直接制御は、容量の大きな電動機では制御器のハンドル操作が重くなるので使用できません。そのため、容量が大きい電動機は間接制御を使用します。
記述が逆になっており、半間接制御は、巻線形三相誘導電動機の一次側を直接制御器で直接制御ではなく電磁接触器で間接制御し、二次側を電磁接触器で間接制御ではなく直接制御器で直接制御する方式となります。
直接制御と間接制御それぞれの特徴をしっかり押さえておけば、解ける問題なので、事前に内容を理解しておきましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
この問題はクレーンの電動機をどのように制御するかに関する知識を問うものです。
クレーンでは安全かつスムーズな操作のために制御方式が工夫されており
代表的なものに「直接制御」「間接制御」「反間接制御」などがあります。
それぞれの仕組み、使われる場面などを正しく理解しておくことが大切です。
正しい記述です。
「ゼロノッチインターロック」とは
各制御器のハンドルが「ゼロ(停止)位置」にないと主電磁接触器が投入できない安全装置です。
起動時の誤操作を防止するための重要なインターロック機構です。
正しい記述です。
「間接制御」ではシーケンサー(プログラム制御)を使うことで
自動運転や多段速度制御などを柔軟かつ容易に実現できます。
現代の制御システムにおいて一般的です。
正しい記述です。
間接制御では制御電流で主回路を操作するために制御器自体は小型で軽くできます。
ただし制御機器や配線が多くなるため設備費は直接制御より高くなる傾向があります。
正しい記述です。
「直接制御」では操作ハンドルが電動機の主回路を直接開閉します。
そのため大容量電動機では操作に物理的な力が必要になり
ハンドル操作が重くなるため大容量電動機には不向きです。
誤った記述です。
「半間接制御」は一次側を間接制御(電磁接触器など)で
二次側(回転子回路)を直接制御器で制御する方式です。
クレーンの電動機の制御方式には安全性や操作性、コストを考慮した複数の方法があります。
この問題ではそれぞれの制御方式の仕組みと特徴の違いを正確に理解しているかが問われました。
クレーンの運転制御は安全運用の根幹となるため構造や特徴をしっかり押さえておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和6年(2024年)4月 問題一覧
次の問題(問27)へ