クレーン・デリック運転士 過去問
令和6年(2024年)4月
問25 (原動機及び電気に関する知識 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和6年(2024年)4月 問25(原動機及び電気に関する知識 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- トロリ線給電には、トロリ線の取付け方法により、カーテン式とケーブルキャリア式がある。
- 旋回体、ケーブル巻取式などの回転部分への給電には、トロリバーが用いられる。
- キャブタイヤケーブル給電は、充電部が露出している部分が多いので、感電の危険性が高い。
- トロリ線給電のうち絶縁トロリ線方式のものは、一本一本のトロリ線が、すその開いた絶縁物で被覆されており、集電子はその間を摺動して集電する。
- 爆発性のガスや粉じんが発生するおそれのある場所では、トロリダクトを用いた防爆構造の給電方式が採用される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
クレーンの給電装置に関する問題です。
給電装置は感電災害に直結する内容なので、しっかり覚えておきましょう。
トロリ線給電には、トロリ線の取付け方法により、カーテン式とケーブルキャリア式ではなく、すくい上げ式とイヤー式があります。
旋回体、ケーブル巻取式などの回転部分への給電には、トロリバーではなくスリップリングが用いられます。
キャブタイヤケーブル給電は、充電部が露出している部分がほとんどないので、感電の危険性は低いです。
正しい記述です。
トロリ線給電のうち絶縁トロリ線方式のものは、一本一本のトロリ線が、すその開いた絶縁物で被覆されており、集電子はその間を摺動して集電する構造となっています。
爆発性のガスや粉じんが発生するおそれのある場所では、トロリダクトではなくキャプタイヤケーブルを用いた防爆構造の給電方式が採用される場合が多いです。
給電設備による感電事故は毎年起きており、非常に危険なので、しっかりとした知識を身に付けておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
この問題はクレーンに電力を供給する「給電装置」についての理解を問うものです。
クレーンは走行や巻き上げなどの動力を電動機で得ており、それに必要な電力を安全かつ確実に届けるための装置が給電装置です。
給電方式には様々なタイプがありそれぞれの構造や用途、使用場所に応じた特徴を押さえることが重要です。
誤った記述です。
トロリ線給電の取り付け方法には、「剛体式(トロリバー)」や可動式(カーテン式)などがあります。
「ケーブルキャリア式」はケーブル式給電の一種であってトロリ線供給とは別の方式です。
誤った記述です。
旋回体などの回転部分への給電にはスリップリング(集電リング)が使われます。
トロリバーは直線的な移動に使用する給電方式であり回転体には不適切です。
誤った記述です。
キャブタイヤケーブルはゴムなどで被覆された絶縁ケーブルで
充電部が露出していないため感電の危険性は低いです。
むしろ柔軟性と耐久性を備えた安全なケーブルとして広く使われています。
正しい記述です。
絶縁トロリ線方式では各トロリ線が「すその開いた絶縁ケースで覆われ
その中を集電子(シュー)が摺動して電力を集める仕組みです。
感電やショートのリスクを低減する構造であり安全性が高い方式として使用されています。
誤った記述です。
防爆構造の給電方式として爆発性のガスや粉じんがある場所では
防爆ケーブルや密閉型機器が用いられます。
トロリダクトは密閉されていないため防爆用途には適していません。
この問題ではクレーンの運転に不可欠な給電方式の種類と構造、安全性について問われました。
安全で効率的なクレーン運転を実現するために給電装置の仕組みと適切な選択ができるようになりましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和6年(2024年)4月 問題一覧
次の問題(問26)へ