クレーン・デリック運転士 過去問
令和6年(2024年)4月
問23 (原動機及び電気に関する知識 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和6年(2024年)4月 問23(原動機及び電気に関する知識 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- 巻線形三相誘導電動機は、固定子側、回転子側ともに巻線を用いた構造で、回転子側の巻線はスリップリングを通して外部抵抗と接続するようになっている。
- かご形三相誘導電動機の回転子は、鉄心の周りに太い導線(バー)がかご形に配置された簡単な構造である。
- 直流電動機は、一般に、速度制御性能が優れているが、整流子及びブラシの保守が必要である。
- 巻線形三相誘導電動機では、固定子側を一次側、回転子側を二次側と呼ぶ。
- 三相誘導電動機の同期速度は、周波数を一定とすれば、極数が少ないほど遅くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
クレーンの電動機に関する問題です。
あまり聞きなれない言葉が出てきますが、この分野もほぼ毎回クレーンの試験では出題されるので、内容を把握しておきましょう。
正しい記述です。
巻線形三相誘導電動機は、固定子側、回転子側ともに巻線を用いた構造で、回転子側の巻線はスリップリングを通して外部抵抗と接続するようになっています。
正しい記述です。
かご形三相誘導電動機の回転子は、鉄心の周りに太い導線(バー)がかご形に配置された簡単な構造となっています。
正しい記述です。
直流電動機は、一般に、速度制御性能が優れているが、整流子及びブラシの保守が必要な構造となっています。
正しい記述です。
巻線形三相誘導電動機では、固定子側を一次側、回転子側を二次側と呼びます。
一次側と二次側が逆に出題される事があるので、固定子側を一次側、回転子側を二次側の順番を覚えておきましょう。
三相誘導電動機の同期速度は、周波数を一定とすれば、極数が少ないほど遅くなるのではなく早くなります。
クレーンの電動機は実際に実物を見ないとイメージが付きにくいですが、もし機会があれば実物を見てみると理解しやすいかと思います。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
この問題はクレーンで使用される電動機(モーター)の種類と特性について問うものです。
それぞれの構造・特性を理解しておくことでメンテナンスやトラブル時の対応力が高まります。
正しい記述です。
巻線形三相誘導電動機は固定子も回転子も巻線を使用します。
回転側の巻線はスリップリングを通して外部抵抗と接続できます。
これにより始動トルクを調整することができるため
クレーンなど大きなトルクが必要な機械に適しています。
正しい記述です。
かご形三相誘導電動機は回転子に太い導線(バース)を鉄心の溝に埋め
両端をリングで短絡させたリス形構造(かご形)です。
構造がシンプルで保守が容易なため広く使用されています。
正しい記述です。
直流電動機は速度制御がしやすいという長所がありますが
整流子とブラシの摩耗があるため保守が必要です。
速度制御が滑らかにできることから一部の制御用途には今も使われます。
正しい記述です。
巻線形三相誘導電動機では固定子を一次側、回転子を二次側と呼びます。
これは変圧器の概念と似ており電磁誘導でエネルギーを伝達する構造の理解に通じています。
誤った記述です。
同期速度Ns(回転/分)は以下の式で表されます。
Ns=120×f/P
(f=周波数(Hs),P=極数)
つまり、
・周波数fが一定の場合、極数Pが少ないほど速度は「速くなる」
選択肢では「極数が少ないほど遅くなる」と逆のことを記載してるため誤りです。
この問題ではクレーンに使用される電動機の構造・特性・種類についての理解が問われました。
電動機の仕組みを理解することでクレーンのトラブル対処や運転時の安全性がより高まります。
基本知識として押さえておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和6年(2024年)4月 問題一覧
次の問題(問24)へ