クレーン・デリック運転士 過去問
令和6年(2024年)4月
問3 (クレーン及びデリックに関する知識 問3)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和6年(2024年)4月 問3(クレーン及びデリックに関する知識 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

- (A) 普通Zより (B) ラングSより (C) 普通Sより (D) ラングZより
- (A) 普通Zより (B) ラングZより (C) 普通Sより (D) ラングSより
- (A) ラングZより (B) ラングSより (C) 普通Zより (D) 普通Sより
- (A) 普通Sより (B) ラングSより (C) 普通Zより (D) ラングZより
- (A) ラングSより (B) 普通Zより (C) ラングZより (D) 普通Sより
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
基本の見分け方
ラングより:ロープ全体とストランドが同じ方向により合わさっています。
撚りがなめらかで筋が長く見えます。
普通より:ロープとストランドが逆方向です。
撚りが短く交差して見えます。
Zより(右より):右上がり(/)
Sより(左より):左上がり(\)
この図はワイヤーロープの「より方」を示しており、「ラングより」および「普通より」
またそれぞれに「Zより」と「Sより」の区別があります。
正しい組み合わせです。
A:撚りは右上がり(Z)、交差して見える=普通より→普通Zより
B:撚りは左上がり(S)、なめらか=ラングより→ラングSより
C:撚りは左上がり(S)、交差=普通より→普通Sより
D:撚りは右上がり(Z)、なめらか=ラングより→ラングZより
より方向と撚り方の組み合わせは、
ロープの使用目的(摩耗しにくさ・ねじれの少なさ)に応じて選ばれます。
より方の判別をしっかり理解することが正解を導くカギです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
ワイヤロープのより方に関する問題です。
職場によっては自分でワイヤロープを編んだりする事もあるかもしれないので、それぞれのより方の違いは押さえておきましょう。
まず普通よりはワイヤロープのより方とストランドのより方が反対になっており、ラングよりは同じ方向となります。
Zよりはストランドが左寄りになっており、Sよりは右寄りになっています。
画像のワイヤロープでの判別方法として、少し右向きに画像を傾けるとストランドの巻き方がZを描くような巻き方が「Zより」、Sを描くような巻き方が「Sより」となります。
次に内部の細い線が縦になっている方が「普通より」、斜めになっている方が「ラング寄り」となります。
したがってこちらの組み合わせが適切です。
クレーンの試験用の判別方法の解説になりましたが、この問題はクレーンの試験では頻出問題となるので、この判別方法は覚えておいて下さい。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和6年(2024年)4月 問題一覧
次の問題(問4)へ