クレーン・デリック運転士 過去問
平成30年(2018年)10月
問7 (クレーン及びデリックに関する知識 問7)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 平成30年(2018年)10月 問7(クレーン及びデリックに関する知識 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
- ワイヤロープの点検で直径を測定する場合は、フックブロックのシーブを通過する頻度が高い部分を避け、エコライザシーブの下方1m程度の位置で行う。
- 集中給油式は、ポンプから給油管、分配管及び分配弁を通じて、各給油箇所に一定量の給油を行う。
- 潤滑油としてギヤ油を用いた減速機箱は、箱内が密封されているので油の交換は不要である。
- 軸受へのグリースの給油は、転がり軸受では毎日1回程度、平軸受(滑り軸受)では6か月に1回程度行う。
- ワイヤロープには、ロープ専用のギヤ油を塗布する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
フックブロックのシーブを通過する頻度が高い部分にロープの摩耗を起こしますので、測定時には避けることができません。
また、エコライザシーブの下方1m程度の位置で行う必要はありません。
2.正しいです。
集中給油式は、ポンプから給油管、分配管及び分配弁を通じて、各給油箇所に一定量の給油を行います。
3.誤りです。
潤滑油としてギヤ油を用いた減速機箱は、不純物が混ざるので定期的に油の交換をします。
4.誤りです。
軸受へのグリースの給油は、転がり軸受では6か月に1回程度、平軸受(滑り軸受)では毎日1回程度行うことが望ましいです。
5.誤りです。
ワイヤロープにギヤ油を塗布すると、変色や腐食といった痛みの原因になりますので、ロープ専用のグリースを塗布しましょう。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
クレーンの安全かつ効率的な運転を維持するためには、日常的な給油や定期的な点検が不可欠です。給油や点検の正しい方法を理解していないと、機械の性能低下や重大な事故につながる恐れがあります。点検対象や給油方式には、それぞれ特性に応じた適切な対応が求められます。本問題では、そうした基本的な知識と実践に即した判断力が試されています。
不適切な内容です。
ワイヤロープの点検では、摩耗が進みやすい部分、特にシーブを頻繁に通過する部分を重点的に調べる必要があります。頻度が高い場所を避けるのは誤りです。
適切な内容です。
集中給油方式は、複数の給油箇所に対して一元的に油脂を供給できるシステムで、作業の効率化と給油の確実性を高める点で優れています。ポンプを用いて一定圧で油を送り、分配装置によって適量が各箇所に行き渡るよう設計されています。
不適切な内容です。
密封された減速機であっても、潤滑油の劣化や水分・粉塵の混入などがあるため、定期的な油交換が必要です。
不適切な内容です。
軸受へのグリース給油の頻度は使用条件によって異なりますが、転がり軸受は週1回程度、滑り軸受も3〜6か月に1回が一般的で、毎日1回は過剰です。
不適切な内容です。
ワイヤロープには専用のワイヤロープ潤滑剤を用いる必要があり、ギヤ油は適しません。ギヤ油では内部に十分に浸透せず、ロープの寿命を縮めることになります。
本問題は、クレーンの維持管理において重要な給油・点検作業に関する正しい知識を問うものでした。誤った方法や不適切な潤滑剤の使用は、設備の早期損耗や重大事故につながるリスクがあります。安全で信頼性の高いクレーン運用には、正確な知識と定期的な確認作業の積み重ねが欠かせないのです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
クレーンの給油及び点検に関する問題です。
こちらの問題も一つでも怠ると、災害につながる内容なので、一つ一つ確認して覚えていきましょう。
ワイヤロープの点検で直径を測定する場合、フックブロックのシーブを通過する頻度が高い部分が特に摩耗するので、避けてはいけません。
正しい記述です。
集中給油式は、ポンプから給油管、分配管及び分配弁を通じて、各給油箇所に一定量の給油を行います。そのため、給油量はしっかり余裕をもって給油しておく必要があります。
潤滑油としてギヤ油を用いた減速機箱は、どうしても不純物が混ざる事が多いので、定期的に油の交換が必要となります。
記述が逆になっており、軸受へのグリースの給油は、転がり軸受では6か月に1回程度、平軸受(滑り軸受)では毎日1回程度行うのが適切とされています。
ワイヤロープには、ロープ専用のギヤ油ではなく、専用のグリースがあるので、そちらを使用します。
クレーンの給油はしっかり行わないと、クレーンの故障にもつながり、業務に支障がでるので、点検の際はしっかり確認して作業をするようにして下さい。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
平成30年(2018年)10月 問題一覧
次の問題(問8)へ