第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問43 (配線図問題 問3)
問題文
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す10箇所に関する各問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③で示す機器の名称と文字記号(略号)の組合せとして、正しいものは。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③で示す機器の名称と文字記号(略号)の組合せとして、正しいものは。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問43(配線図問題 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す10箇所に関する各問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③で示す機器の名称と文字記号(略号)の組合せとして、正しいものは。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③で示す機器の名称と文字記号(略号)の組合せとして、正しいものは。

- 電力需給用計器用変成器 EVT
- 電力需給用計器用変成器 VCT
- 零相計器用変圧器 ZVT
- 零相計器用変圧器 ZCT
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題では、高圧受電設備での単線結線図の中で使用される機器を正しく理解していることが求められます。
また、それらの機器が図記号上でどう表されているかを問われて正しい組み合わせを選ぶことが求められます。
この選択肢は不正解です。
この図記号が示す機器は電圧を変圧する機器です。
この選択肢は正解です。
この図記号が示す機器は電力需給用計器用変成器、VCTです。
需要家施設全体で使用される電力量を計測するために、高圧電路から電力量計で測定できる定電圧と小電流に変成する機器です。
計器用変圧器と変流器が内蔵されています。
従ってこの選択肢が図記号と名称の組み合わせが正しいものとなります。
この選択肢は不正解です。
零相基準入力装置:ZPDの別名がZVTですので、これは正しくありません。
この選択肢は不正解です。
この零相計器用変圧器:ZCTの図は単線図では、三相の3本の線を表す/3の文字表記がされているので、この選択肢は誤りです。
この問題を解くにあたり必要な注意事項を以下のようにまとめました。
高圧受電設備で単線結線図で表記されている機器名称と図記号の整合性を正しく理解していることが求められます。
その際にカテゴリーごとに分けて理解すると覚えやすくなります。
それは、地絡電流を検出する機器: 零相変流器ZCT,零相基準入力装置ZPDなどがあります。
異常時に遮断機を駆動させる機器:DGR,GRに代表される継電器などがあります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
この問題では、図に示された高圧受電設備の機器の組み合わせに関する理解が求められています。図に記載されている機器の名称と記号の組み合わせを正しく選ぶことが重要です。
この記述は不適切です。EVTは通常、動作電流測定器を指す記号として使われないため、この組み合わせは誤りです。
この選択肢は不正解です。
この記述は適切です。VCTは、電圧計として一般的に使用される記号であり、この組み合わせは図に示された内容に一致します。
この選択肢は正解です。
この記述は不適切です。2CTは、電流測定器の記号として使用されないため、この組み合わせは誤りです。
この選択肢は不正解です。
この記述は不適切です。2CTという記号は、電流測定器として使われることはなく、別の用途の記号です。したがって、この組み合わせは誤りです。
この選択肢は不正解です。
この問題では、機器の名称と記号の正しい組み合わせを選ぶことが求められました。適切な組み合わせを理解することは、図に示された設備の動作を正確に把握するために重要です。各機器の記号をしっかりと理解し、実務に役立てましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
令和6年度(2024年)下期 問題一覧
次の問題(問44)へ