第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午後
問48 (配線図問題 問8)
問題文
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③に示す機器と文字記号(略号)の組合せで、正しいものは。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③に示す機器と文字記号(略号)の組合せで、正しいものは。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 問48(配線図問題 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③に示す機器と文字記号(略号)の組合せで、正しいものは。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③に示す機器と文字記号(略号)の組合せで、正しいものは。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
図中③に設置する機器は、高圧受電設備の構成部品として適切なものを選択する必要があります。機器と略号(文字記号)の正しい組み合わせを判断することで、該当する機器の用途や役割を理解する力が求められます。
VCT(電圧変換器)は、通常電圧を測定するために使用される装置で、示された写真の装置とは異なります。
この選択肢は不正解です。
PAS(過電流防止装置)は、過電流が発生したときに電流を遮断する装置ですが、示された装置の形状とは一致しません。この選択肢は不正解です。
この組み合わせた図記号は、計器用変成器です。通常、電流や電圧を監視する目的で使用されます。また繋がっているものを見ると、電力量計が接続されています。これからも計器用変成器と判断できます。この選択肢は正解です。
VCB(真空遮断器)は、過電流や短絡が発生した場合に電流を遮断する装置ですが、示された装置の形状や役割とは異なります。
この選択肢は不正解です。
計器用変成器は、電力量を計測する為に設置されます。計器用変流器と計器用変圧器を1つに組み合わせたものです。
図記号のポイントは、計器用変流器と計器用変圧器が1つの箱に入っているところです。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
高圧受電設備の単線結線図の③の機器は、計器用変成器です。
計器用変成器の文字記号は[VCT]です。
選択肢の中から、適切なものを選びましょう。
これは、高圧区分開閉器で(PAS)です。
(VCT)ではありません。
この選択肢は、不正解です。
これは、高圧区分開閉器(PAS)です。
今回の問題では、計器用変成器が正解なので
この選択肢は、不正解です。
これは、計器用変成器(VCT)です。
計器用変成器は、電力量を計測する為に設置されます。
計器用変流器と計器用変圧器を1つに組み合わせたものです。
今回の問題では、計器用変成器(VCT)が正しいので、
この選択肢は、正解です。
この写真は計器用変成器ですが、VCTでありVCB(真空遮断器)ではないです。
VCB(真空遮断器)は、電気回路が異常状態になったとき、例えば過電流や短絡が発生した場合に、回路を迅速に遮断することです。
この選択肢は、不正解です。
今回の問題では、③の図記号と鑑別を覚える事が重要です。
機器の名称と文字記号も併せておきましょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
令和5年度(2023年) 午後 問題一覧
次の問題(問49)へ