第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午後
問47 (配線図問題 問7)
問題文
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
②に設置する機器の図記号は。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
②に設置する機器の図記号は。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 問47(配線図問題 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
②に設置する機器の図記号は。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
②に設置する機器の図記号は。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
図中②の部分には、特定のリレーが設置されています。このリレーは、動作条件を満たした場合に動作し、システムの安全性や信号伝達を確保します。ここでは、②の部分に適切なリレーの図記号を選ぶことが問われています。
地絡過電流継電器(I>)
この記号は地絡過電流継電器を表し、接地系統での過電流を検出して動作します。しかし、②の位置では電流の過大や不足を監視する役割ではないため、適切ではありません。
不正解
不足電流継電器(I<)
不足電流継電器は、電流が設定値より小さい場合に動作しますが、②の位置では不足電流ではなく、別の動作条件を監視しているため、この記号は適切ではありません。
不正解
不足電流継電器(I<、地絡用)
この記号は地絡用の不足電流継電器を示していますが、②の位置は地絡を監視するためのものではないため、この記号は適合しません。
不正解
過電流継電器(I>)
この記号は過電流継電器を示しており、設定値以上の電流が流れた場合に動作します。②の位置では、過電流の検出が求められるため、この記号が最適です。
正解
図中②の部分には、過電流継電器(I>)が設置され、設定値を超える電流が流れた場合に動作します。そのため、正しい選択肢は「過電流継電器(I>)」です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
高圧受電設備の単線結線図の②は、方向性地絡継電器です。
電力システムにおける保護装置の一つで、地絡(アース故障)に対する保護を行うための装置で、電力系統内で発生した地絡事故が、特定の方向から発生したものであるかどうかを判定します。
適切な選択肢を選びましょう。
この選択肢は、地絡過電流継電器です。
地絡(アース故障)が発生した場合にその異常を検出し、即座に警報を出したり、電気回路を遮断したりするための装置です。
この選択肢は、不正解です。
方向性地絡保護リレーの記号で、地絡を検出し、しかも どの方向に流れているかを判別して動作します。
特にループ系配電方式や高圧の需要家で複数の電源がある場合に使われます。
この選択肢は、不正解です。
過電流継電器の記号で一定の電流を超えたら動作する、過電流保護を表しています。
この選択肢は、不正解です。
この選択肢は、方向性地絡継電器です。
この選択肢は、正解です。
高圧受電設備の単線結線図では、この問題も出題傾向にあるので、覚えておくことをお勧めします。
高圧受電設備の単線結線図を理解し覚えておきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
令和5年度(2023年) 午後 問題一覧
次の問題(問48)へ