第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午後
問46 (配線図問題 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 問46(配線図問題 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す5箇所に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。

①で示す機器を設置する目的として、正しいものは。
問題文の画像
  • 零相電流を検出する。
  • 零相電圧を検出する。
  • 計器用の電流を検出する。
  • 計器用の電圧を検出する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、高圧受電設備の電力監視に関連する問題です。図に示されている設備では、電力監視を行うためにどの種類の測定が行われるかについて尋ねています。質問は、電気的な状態を監視する目的でどの値を検出すべきかを問うものです。

選択肢1. 零相電流を検出する。

零相電流は、異常な電流の流れを示すもので、通常は三相系統で不均衡な状態や接地故障がある場合に検出されます。しかし、ここでは零相電流を検出することは不適切です。この選択肢は不正解です。

選択肢2. 零相電圧を検出する。

問題の部分は、よく見ると区分開閉器(PAS)の中に内蔵されていることが分かります。これから零相変流器(ZCT)か、零相電圧検出装置(ZPD)のどちらかになります。

今度は図記号に注目してみると、変圧器のマークが見えます。これから、電圧に関する機器であることが推察できます。

よって零相電圧検出装置(ZPD)であることが分かります。
この選択肢は正解です。

選択肢3. 計器用の電流を検出する。

計器用の電流は通常、測定や監視に使用されるが、今回の文脈において、零相電圧の検出が重要です。
この選択肢は不正解です。

選択肢4. 計器用の電圧を検出する。

計器用の電圧も測定対象ですが、問題の文脈では「零相電圧」を検出することが正解です。この選択肢は不正解です。

まとめ

この問題は、三相電力系統における監視方法に関するものです。零相電圧検出装置(ZPD)は零相電圧を検出する為の機器です。零相電圧は、システム内での不均衡や接地故障などを検出するために重要な指標であり、このような異常を早期に発見することで設備の安全運転を確保します。

参考になった数10

02

この①の機器は、零相電圧検出装置です。

電力系統や配電線路などで発生する地絡(接地故障)を検出するための装置で零相電圧を検出する為の機器です。

 

選択肢1. 零相電流を検出する。

零相電流を検出する機器は、零相変流器です。

主に電力設備の地絡(接地)保護などに用いられる機器です。

この選択肢は、不正解です。

選択肢2. 零相電圧を検出する。

この選択肢は、正解です。

選択肢3. 計器用の電流を検出する。

計器用の電流を検出する機器は、計器用変流器です。

高電圧・大電流の電力を、安全に・正確に測定するために、電流を小さく変換する装置のことです。

この選択肢は、不正解です。

選択肢4. 計器用の電圧を検出する。

計器用の電圧を検出する機器は、計器用電圧器です。

高電圧を安全に測定可能な低電圧に変換するための装置です。

この選択肢は、不正解です。

まとめ

高圧受電設備の単線結線図は毎年同じような問題が出題されます。

どの問題が来ても答えられるように図や機器名を覚えておくといいです!

参考になった数3