通関士 過去問
第58回(令和6年)
問98 (通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

通関士試験 第58回(令和6年) 問98(通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

次の取引内容に係る輸入貨物の課税価格を計算し、その額を選びなさい。

1  本邦の輸入者M(買手)は、A国の輸出者X(売手)との間において、加工食品20,000個に係る売買契約を締結し、当該売買契約により当該加工食品の全量を輸入する。
2  MとXとの間の当該売買契約における当該加工食品20,000個の価格(FOB価格)は、4,000,000円である。
3  Mは、本邦の原材料下処理工場Yから当該加工食品の原材料を2,000,000円で取得し、Xに無償で提供する。また、Mは、当該原材料をXに提供するために要する運賃100,000円及び保険料30,000円を負担する。Xは、A国の調味料メーカーZから400,000円で調味料を取得する。なお、XはMから提供を受けた原材料及び自ら取得した調味料をすべて使用して、当該契約に係る加工食品20,000個を生産するものとする。
4  Mは、上記費用等とは別に当該加工食品の輸入に関し、次に掲げる費用を負担する。
 イ 輸出国における船積み前の一時的な保管に要する費用……… 10,000円
 ロ 輸出港から輸入港に到着するまでの運送に要する運賃……… 50,000円
 ハ 当該加工食品をA国から本邦に輸出するための包装に要する費用……… 44,000円
 ニ 輸入港到着日の翌日以降のコンテナー賃借料……… 33,000円
 ホ 輸入港から本邦所在のMの倉庫までの運送に要する運賃……… 22,000円
5  M、X、Y及びZの間には、それぞれ特殊関係はない。
  • 5325000
  • 6128000
  • 6234000
  • 6271000
  • 6432000

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

輸入貨物の課税価格について算出する問題です。

選択肢3. 6234000

正しい内容です。

 

加算要素は以下となります。

①¥4,000,000 … 商品価格(FOB価格)

②¥2,000,000 … 無償提供した原材料

③¥100,000 … 原材料の運賃

④¥30,000 … 材料の保険料

⑤¥10,000 … イ.輸出国における船積み前の一時的な保管に要する費用
⑥¥50,000 … ロ.輸出港から輸入港に到着するまでの運送に要する運賃
⑦¥44,000 … ハ.当該加工食品をA国から本邦に輸出するための包装に要する費用

 

合計¥6,234,000

 

※輸出者XがA国の調味料メーカーZから仕入れた400,000円の調味料については、売り手が負担している費用ではないため加算しません。

このような、輸出者Xによる調達分については、既にFOB価格に含まれていると考えると理解がしやすいです。

参考になった数0