通関士 過去問
第58回(令和6年)
問22 (通関業法 問22)
問題文
次の記述は、通関業法に規定する罰則に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びなさい。
1 偽りその他不正の手段により通関業法第3条第1項(通関業の許可)の許可を受けた者は、1年以下の( イ )又は( ロ )以下の罰金に処することとされている。
2 法人の( ハ )又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、通関業法第38条第1項(報告の徴取等)の規定による( ニ )の質問に答弁をしなかった。このとき、当該答弁をしなかった者に対して、同法第43条の規定による( ホ )場合には、その法人又は人に対し、同条の( ホ )こととされている。
1 偽りその他不正の手段により通関業法第3条第1項(通関業の許可)の許可を受けた者は、1年以下の( イ )又は( ロ )以下の罰金に処することとされている。
2 法人の( ハ )又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、通関業法第38条第1項(報告の徴取等)の規定による( ニ )の質問に答弁をしなかった。このとき、当該答弁をしなかった者に対して、同法第43条の規定による( ホ )場合には、その法人又は人に対し、同条の( ホ )こととされている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
通関士試験 第58回(令和6年) 問22(通関業法 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述は、通関業法に規定する罰則に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びなさい。
1 偽りその他不正の手段により通関業法第3条第1項(通関業の許可)の許可を受けた者は、1年以下の( イ )又は( ロ )以下の罰金に処することとされている。
2 法人の( ハ )又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、通関業法第38条第1項(報告の徴取等)の規定による( ニ )の質問に答弁をしなかった。このとき、当該答弁をしなかった者に対して、同法第43条の規定による( ホ )場合には、その法人又は人に対し、同条の( ホ )こととされている。
1 偽りその他不正の手段により通関業法第3条第1項(通関業の許可)の許可を受けた者は、1年以下の( イ )又は( ロ )以下の罰金に処することとされている。
2 法人の( ハ )又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、通関業法第38条第1項(報告の徴取等)の規定による( ニ )の質問に答弁をしなかった。このとき、当該答弁をしなかった者に対して、同法第43条の規定による( ホ )場合には、その法人又は人に対し、同条の( ホ )こととされている。
- 30万円
- 50万円
- 100万円
- 依頼者
- 改善計画書の提出を求める
- 監査役
- 管理者
- 禁錮
- 拘留
- 審査委員
- 税関職員
- 代表者
- 懲役
- 罰金刑を科する
- 報告を徴する
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
空欄(ロ)には 100万円 が入ります。
通関業法第41条第1項第1号は、偽りなど不正な方法で通関業の許可を受けたとき、「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」と定めています。
罰金額の上限は100万円なので、この語句が最も適切です。
偽りや不正で通関業の許可を取った場合の罰則は
・1年以下の懲役
・100万円以下の罰金
のいずれかです。金額が100万円に引き上げられている点を押さえておくと、罰則の空所補充問題で迷わず選べます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
第58回(令和6年) 問題一覧
次の問題(問23)へ