宅地建物取引士(宅建士) 過去問
令和6年度(2024年)
問40 (宅建業法 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

宅地建物取引士(宅建士)試験 令和6年度(2024年) 問40(宅建業法 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

宅地建物取引業者が媒介により既存建物の貸借の契約を成立させた場合、宅地建物取引業法第37条の規定により当該貸借の契約当事者に対して交付すべき書面に必ず記載しなければならない事項の組合せとして正しいものは次のうちどれか。

ア  当該建物に係る租税その他の公課の負担
イ  敷金や共益費など借賃以外の金銭の授受に関する定めがあるときは、その額並びに当該金銭の授受の時期及び目的
ウ  損害賠償額の予定又は違約金に関する定めがあるときは、その内容
エ  建物の構造耐力上主要な部分又は雨水の侵入を防止する部分として国土交通省令で定めるものの状況
  • ア、イ
  • イ、ウ
  • ウ、エ
  • ア、エ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

37条書面の組み合わせに関する問題です。

選択肢1. ア、イ

ア 誤りです。

建物に係る租税その他の公課の負担は

建物の貸借の場合記載は不要です。

売買の場合は必要ですので合わせて

確認しておきましょう。

選択肢2. イ、ウ

イ 正しいです。

借賃以外の金銭の授受に関する定めがある場合、

額並びに当該金銭の授受の時期及び目的の記載が

必要です。

 

選択肢3. ウ、エ

ウ 正しいです。

損害賠償額の予定又は違約金に関する定めがあるときは、

その内容は記載が必要です。

売買の場合においても同様です。

選択肢4. ア、エ

エ 誤りです。

建物の構造耐力上主要な部分又は雨水の侵入を防止する部分は

記載する必要がありません。

売買においては必要です。

まとめ

37条書面の記載する内容について

売買又は賃借の場合の違いを

復習しておきましょう。

参考になった数3

02

既存建物の「賃貸契約」成立時に交付すべき書面に記載すべき必須事項を問う問題です。

選択肢1. ア、イ

2が正解です。

選択肢2. イ、ウ

正解です。

ア 誤りです。

貸借契約においては、記載義務はありません。

イ 正解です。

これは貸借契約時の37条書面において必ず記載すべき事項のひとつです。

ウ 正解です。

損害賠償額の予定や違約金の定めがある場合、その具体的内容を明記する必要があります。

エ 誤りです。

貸借契約の場合は記載義務がありません。

選択肢3. ウ、エ

2が正解です。

選択肢4. ア、エ

2が正解です。

まとめ

売買契約と賃貸借契約の違いをしっかりと理解しておきましょう。

参考になった数0