公認心理師 過去問
第1回 追加試験(2018年)
問61 (午前 問61)
問題文
34歳の男性、会社員。1年前、バイク事故により頭部を打撲し意識障害がみられたが、3日後に回復した。後遺症として身体的障害はみられなかった。受傷から9か月後に復職したが、仕事の能率が悪く、再度休職になった。現在の検査所見は、以下のとおりである。
順唱6桁、逆唱5桁、リバーミード行動記憶検査標準プロフィール点9点、WAIS-Ⅲ:FIQ 82、VIQ 86、PIQ 78、遂行機能障害症候群の行動評価<BADS>総プロフィール得点20点、SDSうつ性自己評価尺度総得点30点。
検査所見により示唆される主たる障害として、最も適切なものを1つ選べ。
順唱6桁、逆唱5桁、リバーミード行動記憶検査標準プロフィール点9点、WAIS-Ⅲ:FIQ 82、VIQ 86、PIQ 78、遂行機能障害症候群の行動評価<BADS>総プロフィール得点20点、SDSうつ性自己評価尺度総得点30点。
検査所見により示唆される主たる障害として、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 問61(午前 問61) (訂正依頼・報告はこちら)
34歳の男性、会社員。1年前、バイク事故により頭部を打撲し意識障害がみられたが、3日後に回復した。後遺症として身体的障害はみられなかった。受傷から9か月後に復職したが、仕事の能率が悪く、再度休職になった。現在の検査所見は、以下のとおりである。
順唱6桁、逆唱5桁、リバーミード行動記憶検査標準プロフィール点9点、WAIS-Ⅲ:FIQ 82、VIQ 86、PIQ 78、遂行機能障害症候群の行動評価<BADS>総プロフィール得点20点、SDSうつ性自己評価尺度総得点30点。
検査所見により示唆される主たる障害として、最も適切なものを1つ選べ。
順唱6桁、逆唱5桁、リバーミード行動記憶検査標準プロフィール点9点、WAIS-Ⅲ:FIQ 82、VIQ 86、PIQ 78、遂行機能障害症候群の行動評価<BADS>総プロフィール得点20点、SDSうつ性自己評価尺度総得点30点。
検査所見により示唆される主たる障害として、最も適切なものを1つ選べ。
- 記憶障害
- 知能障害
- 注意障害
- 抑うつ障害
- 遂行機能障害
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
検査所見から示唆される障害について考える問題です。
リバーミード行動記憶検査は、記憶を評価する検査です。
標準プロフィール点9点以下の場合は、重度記憶障害となります。
34歳の会社員の標準プロフィール点は9点ですので、記憶障害が示唆されます。
WAIS-Ⅲにより知能障害について測ることができます。
FIQ82点は、「平均の下」の分類となります。
また、VIQとPIQに大きなディスクレパンシー(差異)は認められません。
このことから、知能障害ではないことが分かります。
順唱6桁、逆唱5桁という結果は、「平均よりやや上」の分類になります。
したがって、注意障害があるという結果ではありません。
抑うつ障害は、SDSうつ性自己評価尺度から測られます。
SDSうつ性自己評価尺度では、40点未満では抑うつの程度は低いとされます。
SDSうつ性自己評価尺度30点ということから、抑うつ障害の可能性は否定されます。
遂行機能障害とは、目標の設定や計画の立案、計画の実行、効果的な行動ができなくなった状態をいいます。
遂行機能障害群の行動評価〈BADS〉の総プロフィール得点は20点ですが、24点満点中の20点ということから、遂行機能障害とは考えにくいです。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
正解は1です。
1.→○
リバーミード行動記憶検査の結果から考えます。
16点以下は中程度、9点以下は重度の記憶障害水準です。この方は、9点なので重度の記憶障害水準を示します。
2.→×
WAIS-Ⅲの結果から考えます。
IQ70以下から知的障害の診断がつく可能性が高くなります。この方のIQは高いとは言えませんが、知的障害の診断がつくほどではないです。
3.→×
数唱の結果から考えます。
順唱や逆唱から注意力がどれくらいあるか分かります。順唱6桁、逆唱5桁なので、注意力は概ね保たれているといえます。
4.→×
SDSの結果から考えます。
~39点が健常水準、40~49点が軽度水準、50点~中等度水準となります。
5.→×
遂行機能障害症候群の行動評価<BADS>の結果から考えます。
11点以下が障害があると判定されます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
心理検査の結果より、この男性の状態について考えていきます。
リバーミード行動記憶検査は、生活の中で必要な短い記憶の力を測るものです。24点満点中22点を下回ると記憶障害が考えられ、得点が低い程に状態が重いと考えます。
この男性は9点という結果ですので、重い記憶障害があると推測されます。
WAIS-Ⅲは成人用のウェクスラー式知能検査です。IQは概ね90以上で平均域、70以下で知的障害を疑うという水準になります。
この男性は82ですので、平均よりは低いですが知的障害を考える水準ではありません。
BADSは、遂行機能障害を評価する検査です。総プロフィール得点は24点満点で、低い程に生活やコミュニケーションにおいて困難が多くなると考えられます。
この男性は20点ですので、遂行機能障害の問題は少ないと推測されます。
SDSうつ性自己評価尺度は、うつの程度を評価する検査です。点数が40点を超えるとうつ状態と捉え、点数が高くなる程にその重症度も高くなると考えます。
この男性は30点ですので、うつ状態の心配は少ないと言えます。
よって、この男性の状態として、選択肢の中では「記憶障害」が示唆されると言えます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
第1回 追加試験(2018年) 問題一覧
次の問題(問62)へ