精神保健福祉士 過去問
第26回(令和5年度)
問29 (現代社会と福祉 問8)
問題文
所得の再分配に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
精神保健福祉士試験 第26回(令和5年度) 問29(現代社会と福祉 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
所得の再分配に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 市場での所得分配によって生じる格差を是正する機能を有しうる。
- 現物給付を通して所得が再分配されることはない。
- 同一の所得階層内部での所得の移転を、垂直的な所得再分配という。
- 積立方式による公的年金では、世代間の所得再分配が行われる。
- 高所得者から低所得者への所得の移転を、水平的な所得再分配という。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
所得の再分配について、垂直的な再分配や水平的な再分配など、その仕組みについて理解しておきましょう。
所得の再分配は、市場による所得格差を是正する役割を果たし、当初のジニ係数よりも再分配後のジニ係数が低くなります。
水平的な所得再分配には医療保険が含まれ、現物給付の仕組みがあります。
同一の所得層内での所得移転は水平的な所得再分配に該当します。
公的年金の積立方式では、世代内の所得再分配が行われます。賦課方式で世代間の所得再分配が行われる仕組みです。
高所得者から低所得者への所得移転は垂直的な所得再分配です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
所得の再分配に関する仕組みを覚えるとともに、具体的な例についても確認しておきましょう。
適切です。記述の通りです。
不適切です。現物給付の例として、医療保険があげられます。
不適切です。記述内容は、垂直的な所得再分配ではなく、水平的な所得再分配についてです。
不適切です。世代間の所得再分配が行われるのは、「賦課方式」です。
不適切です。記述内容は、水平的な所得再分配ではなく、垂直的な所得再分配についてです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
第26回(令和5年度) 問題一覧
次の問題(問30)へ