大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問18 (現代社会(第3問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問18(現代社会(第3問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のキタさんは、大学の経済学部の体験講義に参加した。次の問いに答えよ。

先生は「インターネット接続の普及で人々の消費行動が変わりました。世界全体で見たとき、音楽CDの販売額より、音楽の定額配信の売上額の方が高くなりました。両者の違いを考えてみましょう」と述べ、違いを次の板書で説明した。

板書
音楽CDの購入:音楽が記録されたディスクという物的な財の購入
定額配信の加入:一定期間自由に音楽を聴ける状態になるサービスの購入

サービスの取引対象:以下の三つをすべて満たす
・物質ではない
・生産と消費が同時
・作り置き(在庫)ができない

上の板書を踏まえ、次のA~Cからサービスの取引に該当するものをすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。

A  理髪店で髪を切ってもらった。
B  コンビニエンスストアがアルバイト従業員を雇用し、働いてもらった。
C  駅で切符を購入して鉄道に乗り、目的地まで移動した。
  • AとBとC
  • AとB
  • AとC
  • BとC
  • A
  • B
  • C
  • サービスの取引に該当するものはない

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題ではサービスについての基本的な知識と問題文を正しく読み取ることが必要になります。

 

サービス取引とは、モノではなく、売買をした後にモノではない無形の効用や満足感を与える財をいいます。

選択肢1. AとBとC

適切

 

A 〇

モノではなく、売買をした後にモノではない無形の効用や満足感を与える財に値します。

 

B 〇

コンビニエンスストアと従業員の取引になります。

 

C 〇

運輸はモノでないサービスに値します。

選択肢2. AとB

不適切

 

Cもサービス取引になります。

 

A 〇

モノではなく、売買をした後にモノではない無形の効用や満足感を与える財に値します。

 

B 〇

コンビニエンスストアと従業員の取引になります。

 

 

選択肢3. AとC

不適切

 

Bもサービス取引になります。

 

A 〇

モノではなく、売買をした後にモノではない無形の効用や満足感を与える財に値します。

 

C 〇

運輸はモノでないサービスに値します。

選択肢4. BとC

不適切

 

Aもサービス取引になります。

 

B 〇

コンビニエンスストアと従業員の取引になります。

 

C 〇

運輸はモノでないサービスに値します。

選択肢5. A

不適切

 

BとCもサービス取引になります。

 

A 〇

モノではなく、売買をした後にモノではない無形の効用や満足感を与える財に値します。

選択肢6. B

不適切

 

AとCもサービス取引になります。

 

B 〇

コンビニエンスストアと従業員の取引になります。

 

選択肢7. C

不適切

 

AとBもサービス取引になります。

 

C 〇

運輸はモノでないサービスに値します。

選択肢8. サービスの取引に該当するものはない

不適切

 

A、B、Cすべてサービス取引になります。

参考になった数0