大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問17 (現代社会(第3問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問17(現代社会(第3問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のキタさんは、大学の経済学部の体験講義に参加した。次の問いに答えよ。

日本とアジアの国・地域はスマートフォンの部品を相互に輸出している。日本やアジアの国・地域に関する記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
  • 中国は共産党指導による政治体制を維持しつつ市場経済を取り入れているが、この仕組みを一国二制度という。
  • 日本とアジアの国・地域は国際競争力がある工業部品や完成品を相互に輸出しているが、こうした形式の貿易を垂直貿易と呼ぶ。
  • 東南アジア諸国連合(ASEAN)が関税の引下げなどを通じて域内の自由貿易を促進するために創設したのは、ASEAN自由貿易地域(AFTA)である。
  • アジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立に至る交渉を主導したのは、日本である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、以下のキーワードを押える必要があります。

 

一国二制度とは、ひとつの国で二つの制度が存在していることをいいます。香港が社会主義国家である中国に返還された後にも、資本主義経済を維持しています。

 

垂直貿易とは、国際競争力がある先進国間で多く行われ、工業部品や完成品を相互に輸出する貿易になります。

水平貿易とは、発展途上国が産物などの原材料を先進国へ輸出し、先進国がその製品をもとに工業製品を輸出する貿易になります。

 

ASEANとは、1967年に結成された東南アジア10か国による共同体になります。

AFTAとは、ASEAN結成後、地域内における経済を活性化させるために創設されました。

 

AIIBとは、アジアインフラ投資銀行であり、中国が主導とする国際金融機関になります。

選択肢1. 中国は共産党指導による政治体制を維持しつつ市場経済を取り入れているが、この仕組みを一国二制度という。

不適切

 

一国二制度とは、ひとつの国で二つの制度が存在していることをいいます。香港が社会主義国家である中国に返還された後にも、資本主義経済を維持しています。

社会主義市場経済は社会主義体制のなかで市場経済を活用しています。

選択肢2. 日本とアジアの国・地域は国際競争力がある工業部品や完成品を相互に輸出しているが、こうした形式の貿易を垂直貿易と呼ぶ。

不適切

 

垂直貿易とは、国際競争力がある先進国間で多く行われ、工業部品や完成品を相互に輸出する貿易になります。

水平貿易とは、発展途上国が産物などの原材料を先進国へ輸出し、先進国がその製品をもとに工業製品を輸出する貿易になります。

選択肢3. 東南アジア諸国連合(ASEAN)が関税の引下げなどを通じて域内の自由貿易を促進するために創設したのは、ASEAN自由貿易地域(AFTA)である。

適切

 

ASEANとは、1967年に結成された東南アジア10か国による共同体になります。

AFTAとは、ASEAN結成後、地域内における経済を活性化させるために創設されました。

選択肢4. アジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立に至る交渉を主導したのは、日本である。

不適切

 

AIIBとは、アジアインフラ投資銀行であり、中国が主導とする国際金融機関になります。

参考になった数0