大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問11 (現代社会(第2問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問11(現代社会(第2問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のヤマダさんとサトウさんは、近隣の市にある劇場に演劇を見に行き、帰り道に将来の目標について話し合った。次の場面Ⅰ・Ⅱを読み、後の問いに答えよ。

場面Ⅰ
ヤマダ:面白かったね。私たちと同世代のa青年が、年齢も職業も異なるタイプの役を上手に演じていてすごかった。
サトウ:本当だね。近くの市でこんなに素敵な演劇を見ることができて良かったよ。
ヤマダ:サトウさんと演劇を何度か見に行くうちに、人のbパーソナリティに興味をもつようになって、大学に入ったら心理学の勉強をしたいと思っているんだ。帰ったらパーソナリティについて調べてみるよ。
サトウ:そうなんだ。私は、地域の課題解決に関わる仕事に就きたいから、劇団の主宰者の方の話は勉強になった。インタビュー資料があるみたいだから調べてみる。


場面Ⅱ
サトウさんは、学校から帰宅後、次の劇団の主宰者のインタビュー資料を検索して読んだ。

劇団の主宰者のインタビュー資料
……私たちは今から10年前に、廃校になった自分たちの母校を利用して、演劇をしながら地域活性化を目指すNPOを立ち上げました。最近は、空き家問題の解決といった公共性の高い課題を収益が得られる事業にすることで解決を目指すNPOなども出てきていて、( A )と呼ばれていますよね。その他に、一般の企業でも、法令遵守に加えて、環境保全活動の支援のように様々なステークホルダーに貢献することが( B )の一環で行われるようになっていますよね。
……昔もそうだけれども、c雇用の状況ってその時々の社会や経済の状況によって変化しますよね。今の時代はd地域や社会に貢献することができて生きがいを感じる働き方を求める人たちって結構いると思うのです。……
e政府の予算や財源も限られているから、助成金や補助金になるべく依存しないで私たちのような活動を長く続けていける社会環境がもっと整ってくればいいですね。

下線部cに関して、次のグラフは1963年以降の日本の有効求人倍率の推移を表したものである。後のA~Dはグラフのア~エのいずれかの時期を説明したものである。グラフのア~エの時期に関する説明A~Dの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。

A  原油価格の高騰により急激なインフレーションと不況が同時に生じ、マイナス成長となった。
B  構造改革特区の設置による規制緩和や金融の自由化をさらに進めていくことで、企業活動の活性化が図られた。
C  企業の積極的な設備投資や消費革命による国内消費市場の拡大などによって、高い経済成長が達成された。
D  原油価格の高騰を機に、製造業を中心として重厚長大型産業から軽薄短小型産業への移行が加速した。
問題文の画像
  • ア ― A  イ ― B  ウ ― C  エ ― D
  • ア ― A  イ ― C  ウ ― B  エ ― D
  • ア ― B  イ ― A  ウ ― D  エ ― C
  • ア ― B  イ ― D  ウ ― C  エ ― A
  • ア ― C  イ ― A  ウ ― D  エ ― B
  • ア ― C  イ ― D  ウ ― A  エ ― B
  • ア ― D  イ ― A  ウ ― B  エ ― C
  • ア ― D  イ ― B  ウ ― A  エ ― C

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では高度経済成長期や第一次石油危機による産業構造の変化の流れなどについて押えておく必要があります。

 

1950年中ごろから1970年初期の第一次石油危機が発生するまで日本は高い経済成長を達成し、国内総生産が大幅に増加しました。

 

1973年に第一次石油危機で原油価格の高騰により急激なインフレーションと不況が同時に発生し、マイナス成長となりました。

 

第一次石油危機の影響により、重化学工業等の産業を中心とする重厚長大型産業から家電製品やソフトウェアの産業を中心とする軽薄短小型産業へ移行されていきました。

 

構造改革特区は2002年に打ち出され、地域の自発性を尊重し、国全体の経済を活性化することを目的に設置されました。

 

選択肢1. ア ― A  イ ― B  ウ ― C  エ ― D

不適切

 

A ×

 

B ×

 

C ×

 

D ×

 

選択肢2. ア ― A  イ ― C  ウ ― B  エ ― D

不適切

 

A ×

 

C ×

 

B ×

 

D ×

選択肢3. ア ― B  イ ― A  ウ ― D  エ ― C

不適切

 

B ×

 

A 〇

 

D ×

 

C ×

選択肢4. ア ― B  イ ― D  ウ ― C  エ ― A

不適切

 

B ×

 

D ×

 

C ×

 

A ×

選択肢5. ア ― C  イ ― A  ウ ― D  エ ― B

適切

 

C 〇

1950年中ごろから1970年初期の第一次石油危機が発生するまで日本は高い経済成長を達成し、国内総生産が大幅に増加しました。

 

A 〇

1973年に第一次石油危機で原油価格の高騰により急激なインフレーションと不況が同時に発生し、マイナス成長となりました。

 

D 〇

第一次石油危機の影響により、重化学工業等の産業を中心とする重厚長大型産業から家電製品やソフトウェアの産業を中心とする軽薄短小型産業へ移行されていきました。

 

B 〇

構造改革特区は2002年に打ち出され、地域の自発性を尊重し、国全体の経済を活性化することを目的に設置されました。

選択肢6. ア ― C  イ ― D  ウ ― A  エ ― B

不適切

 

C 〇

 

D ×

 

A ×

 

B 〇

選択肢7. ア ― D  イ ― A  ウ ― B  エ ― C

不適切

 

D ×

 

A 〇

 

B ×

 

C ×

選択肢8. ア ― D  イ ― B  ウ ― A  エ ― C

不適切

 

D ×

 

B ×

 

A ×

 

C ×

参考になった数0