大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問51 (日本史B(第4問) 問2)
問題文
メモ
疑問1 戦乱が人々にどのような影響を与えたか。
疑問2 火災が人々にどのような影響を与えたか。
疑問3 火山の噴火が人々にどのような影響を与えたか。
疑問4 地震が人々にどのような影響を与えたか。
疑問5 人々はどのように困難や危機を乗り越えようとしたか。
メイさんが疑問2について調べてみると、江戸などの大都市では、明暦の大火をはじめ、大きな火災が何度もあったことが分かった。明暦の大火が発生した時の将軍によって行われた政策について述べた文として正しいものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問51(日本史B(第4問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
メモ
疑問1 戦乱が人々にどのような影響を与えたか。
疑問2 火災が人々にどのような影響を与えたか。
疑問3 火山の噴火が人々にどのような影響を与えたか。
疑問4 地震が人々にどのような影響を与えたか。
疑問5 人々はどのように困難や危機を乗り越えようとしたか。
メイさんが疑問2について調べてみると、江戸などの大都市では、明暦の大火をはじめ、大きな火災が何度もあったことが分かった。明暦の大火が発生した時の将軍によって行われた政策について述べた文として正しいものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
- 飢饉・災害による困窮者を救うため、七分積金(七分金積立)の制度が作られた。
- 江戸では、消防作業に携わる町火消が組織された。
- 家臣が主君のあとを追う殉死が禁止された。
- 貧しい人々を対象とする医療施設として、小石川養生所が作られた。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
明暦の大火(1657年)とは?
・ 江戸(今の東京)を襲った大火災。
・ 江戸城天守閣も焼け落ち、死者10万人とも言われる大惨事だった。
・このときの将軍は、徳川家綱(とくがわ いえつな)(第4代将軍)。
飢饉対策としての七分積金は、田沼意次の時代の制度なので誤りです。
明暦の大火後に、町火消が組織されたので【正解】です。
殉死禁止令は出されましたが、明暦の大火とは直接関係がないので誤りです。
小石川養生所は、徳川吉宗の時代に設立されたため誤りです。
明暦の大火(1657年)後、徳川家綱のもとで町火消が組織され、江戸市中の防災体制が整えられました。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問52)へ