大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問50 (日本史B(第4問) 問1)
問題文
メモ
疑問1 戦乱が人々にどのような影響を与えたか。
疑問2 火災が人々にどのような影響を与えたか。
疑問3 火山の噴火が人々にどのような影響を与えたか。
疑問4 地震が人々にどのような影響を与えたか。
疑問5 人々はどのように困難や危機を乗り越えようとしたか。
メイさんは疑問1について、江戸時代における戦乱の歴史を調べた。江戸時代の戦乱に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
X 大坂の陣(大坂の役)の後、戊辰戦争に至るまで、幕府や藩による軍事動員が行われたことはなかった。
Y 大坂の陣(大坂の役)の後、戊辰戦争に至るまで、外国から攻撃されることはなかった。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問50(日本史B(第4問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
メモ
疑問1 戦乱が人々にどのような影響を与えたか。
疑問2 火災が人々にどのような影響を与えたか。
疑問3 火山の噴火が人々にどのような影響を与えたか。
疑問4 地震が人々にどのような影響を与えたか。
疑問5 人々はどのように困難や危機を乗り越えようとしたか。
メイさんは疑問1について、江戸時代における戦乱の歴史を調べた。江戸時代の戦乱に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
X 大坂の陣(大坂の役)の後、戊辰戦争に至るまで、幕府や藩による軍事動員が行われたことはなかった。
Y 大坂の陣(大坂の役)の後、戊辰戦争に至るまで、外国から攻撃されることはなかった。
- X:正 Y:正
- X:正 Y:誤
- X:誤 Y:正
- X:誤 Y:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
X 大坂の陣(大坂の役)の後、戊辰戦争に至るまで、幕府や藩による軍事動員が行われたことはなかった。
大坂の陣(1614–1615年)後、確かに大規模な国内戦争はほとんどなかったけれど、島原の乱(1637–1638年)などでは、幕府や藩による軍事動員が行われました。つまり、「軍事動員がなかった」は間違いです。
Y 大坂の陣(大坂の役)の後、戊辰戦争に至るまで、外国から攻撃されることはなかった。
江戸時代は、基本的に「鎖国」体制のもと、外国との戦争や攻撃はありませんでした。(※一部、外交問題や摩擦はあった)
Xが誤りなので不正解です。
XもYも違うため不正解です。
正しい組み合わせです。【正解】
Yは正しいので不正解です。
江戸時代は「泰平の世」と呼ばれるけれど、島原の乱など一部では軍事動員が行われました。
また、鎖国政策により、外国からの武力攻撃は基本的になく、平和な国際関係が維持されました。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問51)へ