2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問48 (7 問6)
問題文
建設業において、「労働安全衛生法」上、事業者が安全又は衛生のための教育を行わなくてもよい者はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問48(7 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
建設業において、「労働安全衛生法」上、事業者が安全又は衛生のための教育を行わなくてもよい者はどれか。
- 新たに選任した作業主任者
- 作業内容を変更した労働者
- 新たに建設現場の警備員として雇い入れた労働者
- 新たに建設現場の事務職として雇い入れた労働者
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
労働安全衛生法についての問題です!
正しい記述です。
キーワード: 作業主任者、教育の免除
説明: 作業主任者は、法令に基づき特別な資格講習を修了した者から選任されるため、すでに必要な知識・技能を有しているとされます。
誤った記述です。
キーワード: 作業内容の変更、安全衛生教育
説明: 労働者の作業内容を変更する際には、その内容に応じた再教育が義務となっています。
誤った記述です。
キーワード: 雇入れ時教育、建設現場の警備員
説明: 建設現場で働く警備員は、現場特有の危険に関与する可能性があるため、雇い入れ時に安全衛生教育を行う義務があります。
誤った記述です。
キーワード: 雇入れ時教育、事務職
説明: たとえ事務職であっても、建設現場内に立ち入る可能性がある場合には、最低限の安全衛生教育が必要です。
労働安全衛生法について過去問をメインに学習しましょう!
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問49)へ