2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問40 (6 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問40(6 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリート壁下地のセメントモルタル塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 下塗り、中塗り、上塗りの各層の塗厚は、6mm程度とした。
  • モルタルの1回の練混ぜ量は、60分以内に使い切れる量とした。
  • 乾燥収縮によるひび割れの防止のため、保水剤を混和剤として使用した。
  • 下塗り後、むらが著しかったため、中塗りの前にむら直しを行った。
  • 上塗りモルタルの調合は、下塗りモルタルよりも富調合とした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

コンクリート壁下地のセメントモルタル塗りに関する問題です!

選択肢1. 下塗り、中塗り、上塗りの各層の塗厚は、6mm程度とした。

正しい記述です。

 

キーワード: 各層の塗厚、6mm程度

説明: セメントモルタル塗りの各層(下塗り・中塗り・上塗り)は、それぞれ概ね5~7mm程度で仕上げます。

選択肢2. モルタルの1回の練混ぜ量は、60分以内に使い切れる量とした。

正しい記述です。

 

キーワード: 練混ぜ量、60分以内

説明: モルタルは硬化が始まる前に施工する必要があり、練り上げ後60分以内に使用します。

選択肢3. 乾燥収縮によるひび割れの防止のため、保水剤を混和剤として使用した。

正しい記述です。

 

キーワード: 乾燥収縮、保水剤、混和剤

説明: モルタルの乾燥収縮によるひび割れを防ぐために、保水性を高める混和剤を使用するのは有効です。

選択肢4. 下塗り後、むらが著しかったため、中塗りの前にむら直しを行った。

正しい記述です。

 

キーワード: むら直し、中塗り前

説明: 下塗りにむらがあった場合は、次の工程に入る前にむら直しを行います。

選択肢5. 上塗りモルタルの調合は、下塗りモルタルよりも富調合とした。

誤った記述です。

 

キーワード: 上塗りモルタル、富調合、貧調合

説明: モルタル塗りでは、下塗りに比べて上塗りは通常「貧調合(セメント量が少ない)」とします。

これは、上塗りのひび割れ防止や、仕上げの安定性を確保するためです。

まとめ

モルタルの調合に関する基準や施工管理上の注意点について理解を深めましょう!

参考になった数6