2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問13 (2 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問13(2 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

防水材料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • アスファルトルーフィングは、有機天然繊維を主原料とした原紙にアスファルトを浸透、被覆し、表面側のみに鉱物質粉末を付着させたものである。
  • 砂付あなあきアスファルトルーフィングは、防水層と下地を絶縁させるために用いるものである。
  • 塗膜防水は、ウレタンゴム系、アクリルゴム系、ゴムアスファルト系等の液状の樹脂を塗布、硬化させることで防水層を形成する。
  • 金属系シート防水は、ステンレスシート又はチタンシートを連続溶接することで防水層を形成する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

防水材料に関する問題です。

選択肢1. アスファルトルーフィングは、有機天然繊維を主原料とした原紙にアスファルトを浸透、被覆し、表面側のみに鉱物質粉末を付着させたものである。

誤った記述です。

 

キーワード: アスファルトルーフィング、鉱物質粉末、両面処理

説明: アスファルトルーフィングは、有機原紙にアスファルトを浸透・被覆した後、両面に鉱物質粉末を付着させます。

選択肢2. 砂付あなあきアスファルトルーフィングは、防水層と下地を絶縁させるために用いるものである。

正しい記述です。

 

キーワード: 砂付あなあきアスファルトルーフィング、絶縁

説明: 砂付あなあきアスファルトルーフィングは、下地と防水層の間に空気層を設ける目的で用いられ、防水層と下地を絶縁します。

選択肢3. 塗膜防水は、ウレタンゴム系、アクリルゴム系、ゴムアスファルト系等の液状の樹脂を塗布、硬化させることで防水層を形成する。

正しい記述です。

 

キーワード: 塗膜防水、ウレタンゴム系、液状樹脂

説明: 塗膜防水は、ウレタンゴム系やアクリルゴム系、ゴムアスファルト系などの液状樹脂を塗布・硬化させて防水層を形成します。

選択肢4. 金属系シート防水は、ステンレスシート又はチタンシートを連続溶接することで防水層を形成する。

正しい記述です。

 

キーワード: 金属系シート防水、連続溶接

説明: 高耐久防水として、ステンレスシートやチタンシートを使用した連続溶接により防水層を形成します。

まとめ

防水材料ごとの特徴を覚えましょう!

参考になった数8