2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問52 (6 問4)
問題文
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)前期 問52(6 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
-
共板フランジ工法ダクトの接続は、フランジ押さえ金具のみで行い、ボルト・ナットを使用しない。
- 外壁の延焼のおそれのある部分の給排気口には、防火覆い又は防火ダンパーを設ける。
- 吹出口の配置は、吹出し空気の拡散半径や到達距離等を考慮し決定する。
- 送風機の吐出し口直後のダクトを曲げる場合は、羽根の回転方向と逆方向とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ダクト及びダクト附属品の施工に関する問題です。
共板フランジ工法ダクトの接続は、フランジ押さえ金具のみで行い、ボルト・ナットを使用しない。
誤
共板フランジ工法ダクトの接続は、フランジ押さえ金具を使用し、ボルト・ナットで4隅を接続する。
共板フランジ工法は、ダクトの端部を折り曲げ成形した共板フランジを、コーナー金具・フランジ押さえ金具を使い、4隅をボルト・ナットで接続する工法です。
正
問題文の内容通りです。
「建築基準法第2条」
9の2号 ロ
【 外壁の開口部で延焼のおそれの部分に、防火戸や政令で定める遮炎性能がある防火設備の構造は、政令で定める技術的基準に適合し、告示で定めた構造方法を用います。 】
政令(建築基準法施行令)、告示では、防火ダンパーを設置することとしています。
正
問題文の内容通りです。
吹出口形式と配置は、吹出口の吹出特性・部屋の使用目的・共重者の位置・熱負荷分布・吸込口との相対位置などを考慮し、吹出口形式と個数は、到達距離・風量・風速などから決めます。
吹出特性は、冷房では吹出気流が降下し、暖房では上昇するように、気流特性が事情に異なるため、吹出口の選定では、種類・形式の選定時の注意が必要です。
誤
送風機の吐出し口直後のダクトを曲げる場合は、羽根の回転方向とできるだけ同方向とする。
送風機の吐出口直後での曲り部の方向は、送風機の回転方向にできるだけ逆らわない方向とします。
回転方向から反転させるときは、ガイドベーン(案内羽根)を取付け、ダクトの局部抵抗や騒音発生量を少なくするようにします。
送風機の吐出口直後での曲りは、局部までの距離を、羽根径の1.5倍以上として、急激な曲りは避けます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問51)へ
令和6年度(2024年)前期 問題一覧