2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)後期
問32 (4 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)後期 問32(4 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事における安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 熱中症予防のための指標として、気温、湿度及び輻射熱に関する値を組み合わせて計算する暑さ指数(WBGT)がある。
  • 回転する刃物を使用する作業では、手が巻き込まれるおそれがあるので、手袋の使用を禁止する。
  • 労働者が、就業場所から他の就業場所へ移動する途中で被った災害は、通勤災害に該当しない。
  • ツールボックスミーティングとは、関係する作業者が作業開始前に集まり、その日の作業、安全等について話合いを行うことである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

安全管理は施工を行う上で最も重視する項目です。過去に起こってしまった事故を繰り返さないように、作業に使用する道具に新たに安全装置が取り付けられたり、規則の改正後は改正前の道具が使用できなくなるなど、年々安全基準は厳しくなっています。

選択肢1. 熱中症予防のための指標として、気温、湿度及び輻射熱に関する値を組み合わせて計算する暑さ指数(WBGT)がある。

WGBTは湿球黒球温度による暑さ指数(Wet Bulb Globe Temperature)です。

気温、湿度、日射(輻射熱ふくしゃねつ)を組み合わせた指数で、正常な場合は21以下を示しますが、28以上を示すと厳重警戒、31以上は施工を中止するなどの対策が必要となります

選択肢2. 回転する刃物を使用する作業では、手が巻き込まれるおそれがあるので、手袋の使用を禁止する。

手袋の使用は一見安全かもしれませんが、巻き込まれによる怪我も頻発していることが過去の事故事例より、禁止されています。手袋に関わらず、服装においてもゆったりしすぎる服装や空気を内部に送り込んで膨らむものは周囲のものに引っかかる恐れがあるのでなるべく着用を避けるなど注意が必要です。

選択肢3. 労働者が、就業場所から他の就業場所へ移動する途中で被った災害は、通勤災害に該当しない。

適当ではありません。

通勤災害は、就業場所から他の就業場所へ移動する場合も適用されます。建設業においては会社事務所によってから施工現場に移動し、会社事務所へ戻ることが多々ありますので、移動の際には注意が散漫にならないように気を付けましょう。

選択肢4. ツールボックスミーティングとは、関係する作業者が作業開始前に集まり、その日の作業、安全等について話合いを行うことである。

当日の朝や作業前に話し合うことで、作業員同士の作業順序や施工目標などの認識を高め、同時に安全にも意識を向けることを目的としています。ツールボックスは道具箱でもあり、その上に座って話をしていたことからその名前になったといわれています。

まとめ

建設業は天候に左右される現場が多く、やむを得ず休日に作業を行うという状況も発生します。なるべく工程の余裕を持って施工できることが望ましいですが、健康や安全には十分気を付けて施工を行わなければなりません。そのためにも、普段からの心掛けが施工の品質や安全、作業環境の向上に役立ちます。

参考になった数20

02

建設工事における安全管理に関する問題です。

選択肢1. 熱中症予防のための指標として、気温、湿度及び輻射熱に関する値を組み合わせて計算する暑さ指数(WBGT)がある。

問題文の内容通りです。

 

厚生労働省「職場における熱中症予防対策マニュアル」では、以下のように注意喚起されています。

【 作業場所が熱中症のリスクがあるかどうかを評価するため、気温だけでなく湿度、風速、輻射熱(放射熱)、身体作業強度、作業服の熱特性を考慮する必要があり、これらの因子をすべて考慮したWBGT(湿球黒球温度)指数の活用が有効です。 】

 

選択肢2. 回転する刃物を使用する作業では、手が巻き込まれるおそれがあるので、手袋の使用を禁止する。

問題文の内容通りです。

 

「労働安全衛生規則第111条(手袋の使用禁止)」

【 ボール盤や面取り盤等の回転する刃物を使って、作業中の労働者の手が、巻き込まれるおそれがあるときは、労働者に手袋を使用させません

労働者は、手袋の使用禁止の時は、使用しないようにします。 】

選択肢3. 労働者が、就業場所から他の就業場所へ移動する途中で被った災害は、通勤災害に該当しない。

労働者が、就業場所から他の就業場所へ移動する途中で被った災害は、通勤災害に該当する

 

「労働者災害補償保険法第7条」

第1項第3号

【 労働者が通勤で、負傷、疾病、障害又は死亡(通勤災害)に関して保険給付します 】

第2項

【 通勤とは、労働者が就業に関し、次の挙げる移動する場合が、合理的な経路や方法で行えば、通勤と認めます。

1) 住居と就業の場所との間の往復

2) 省令で定める就業の場所から他の就業の場所への移動

3) 前の1)のケースで、往復に先行、または後続する住居間の移動 】

選択肢4. ツールボックスミーティングとは、関係する作業者が作業開始前に集まり、その日の作業、安全等について話合いを行うことである。

問題文の内容通りです。

 

ツールボックスミーティングは、毎朝作業開始前に、その日の業務を一緒に行う仲間が集まり、その日行う業務内容から、安全作業などについて話し合うことです。

 

話し合いには、安全作業、作業手順、品質活動などの重要な点が話合われます。

安全作業の話し合いでは、その日の作業内から、最も注意する仕事について危険予知活動を行い、危険度の認識と危険回避の対策を共有します。

参考になった数0