2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問32 (4 問32)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問32(4 問32) (訂正依頼・報告はこちら)

品質を確認するための検査に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • コンクリートの圧縮強度は、抜取検査で確認する。
  • 抜取検査では、ロットとして、合格、不合格が判定される。
  • 抜取検査は、全数検査と比較して、検査費用が安くなる。
  • 埋設排水配管の勾配は、抜取検査で確認する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.設問の通りです。

2.設問の通りです。
 ロットごとに合格、不合格を判定するため、合格した
 ロットの中にも、一定数の不良品が許されることが必要です。

3.設問の通りです。

4.不適切です。
 埋設および隠蔽される配管の勾配、保温及び保冷施工は
 全数検査を実施します。

参考になった数40

02

品質を確認するための検査に関する問題です。

選択肢1. コンクリートの圧縮強度は、抜取検査で確認する。

問題文内容の通りです

 

抜取検査が必要な場合の1つは、連続体やカサモノ(電線、セメント、砂、油など)です。

コンクリートもカサモノまたは乾いた後での連続体であるため、抜取検査が有効です。

選択肢2. 抜取検査では、ロットとして、合格、不合格が判定される。

問題文内容の通りです

 

抜取検査は、ロットとして処理(合格か不合格か)を決め、ロット内の個々の製品を別々に検査はしません。

製品がロットとして処理できないケースでは、抜取検査は適用されません。

選択肢3. 抜取検査は、全数検査と比較して、検査費用が安くなる。

問題文内容の通りです

 

抜取検査は、全数検査と比較して検査数が少ないため、検査時間が短く、検査員も少なくできるため、検査費用が全数検査より低くなります。

 

ただし、抜取検査を行うロットが、品質が高く維持していないと、抜取検査で決められた合格数に届かず、ロット全体が不合格となり、全数検査より高くなります。

選択肢4. 埋設排水配管の勾配は、抜取検査で確認する。

埋設排水配管の勾配は、全数検査で確認する

 

不良品を見逃すと、人身事故が起きたり、後工程で不具合が分かったときに最初からやり直す必要が出てきて大きな損失や大幅な工程遅れが生じるため、全数検査を行います。

 

埋設配管の場合は、途中で不具合が分かったときは、埋設部を掘削して最初の状態に戻してから、配下施工のやり直しになるため、全数検査を行います。

参考になった数0