2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問31 (4 問31)
問題文
工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問31(4 問31) (訂正依頼・報告はこちら)
工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- バーチャート工程表は、各作業の施工時期や所要日数が明確で、クリティカルパスを把握しやすい。
- バーチャート工程表は、工事の進捗状況を把握しやすいので、詳細工程表に用いられることが多い。
- バーチャート工程表は、作業間の関連が明確ではないという欠点がある。
- ネットワーク工程表は、フロート(余裕時間)がわかるため、労務計画及び材料計画を立てやすい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
バーチャート工程表は、各作業の施工時期や所要日数は明確ですが
クリティカルパスは把握しにくい工程表です。
2.設問の通りです。
3.設問の通りです。
4.設問の通りです。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
工程表に関する問題です。
誤
バーチャート工程表は、各作業の施工時期や所要日数が明確で、クリティカルパスを把握できない。
バーチャート工程表は、縦に作業名を列記し、横軸に作業日時を取って、各作業ごとに着手日と終了日を横棒で結んで、全体の作業工程表とします。
特徴のいくつかを上げると、次のようになります。
1) 作業ごとの所要日数と施工日程が分かりやすい。
2) 作業ごとの始まりと終了日が分かりやすい。
3) 作業間の関係とどこまで進捗しているかの差が分かり、遅れや進みが分かる。
4) 各作業が全体工期にどのように影響するかは判断できない。
4)から、ネットワーク行程表と比較し、何かの作業に遅れが出ても全体の工期がどれだけ遅れるかどうかは把握できません。
正
問題文内容の通りです。
バーチャート工程表の特徴から、詳細工程表に利用できます。
正
問題文内容の通りです。
バーチャート工程表の特徴から、作業間の関連が明確でないと分かります。
ただし、バーチャート工程表作成時に、関連する作業ごとにまとめるなど工夫を凝らすことで、作業の関連性の把握は改善できます。
正
問題文内容の通りです。
フロートは、ネットワークを構築するアクティビティで、最も遅く完了するもの以外のアクティビティにできる時間的余裕です。
時間的余裕ができれば、労務計画、例えば2日の余裕があって、作業員を他の作業の補充に割り当てるなどの計画立て直しが可能になります。
材料計画でも同様です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
平成30年度(2018年)後期 問題一覧
次の問題(問32)へ