2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問13 (2 問13)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問13(2 問13) (訂正依頼・報告はこちら)

第三種機械換気における排気ガラリの面積A(m2)の算出式として、適当なものはどれか。ただし、排気風量をQ(m3/h)、有効開口面風速をv(m/s)、ガラリの有効開口率をαとする。
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

4.が正解になります。
 分母の3,600は時速の風量と、秒速の風速を合わせるためです。

参考になった数56

02

第三種機械換気の排気ガラリ面積(m2)の算出式に関する問題です。

 

第三種機械換気は、排気側だけに送風機を設け、室内を負圧として換気を行う方式です。

この方式は、便所や浴室のような部屋全体から臭気や水蒸気を発するものを、室外に拡散させないようにするための換気方式です。

 

排気風量は、面積×風速×α(ガラリの有効率)の量が、排気ガラリから外に排出されます。

ただし、単位時間(秒)当たりの排気風量です。

従って、排気風量Q(m3/h)は、次式で得られます。

Q=A×v×α×(60×60)

A=Q/(v×α×3600)

選択肢1. 解答選択肢の画像

冒頭解説のAを求める式と異なります

選択肢2. 解答選択肢の画像

冒頭解説のAを求める式と異なります

選択肢3. 解答選択肢の画像

冒頭解説のAを求める式と異なります

選択肢4. 解答選択肢の画像

冒頭解説のAを求める式です

参考になった数0