2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問5 (1 問5)
問題文
電気設備の制御機器に関する「文字記号」と「用語」の組合せとして、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問5(1 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
電気設備の制御機器に関する「文字記号」と「用語」の組合せとして、適当でないものはどれか。
- (文字記号)MCCB (用語)配線用遮断器
- (文字記号)ELCB (用語)漏電遮断器
- (文字記号)SC (用語)過負荷欠相継電器
- (文字記号)F (用語)ヒューズ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「MCCB」は配線用遮断器(Molded-Case Circuit-Breaker)を表します。
2.設問の通りです。
「ELCB」は漏電遮断器(Earth-Laekage Circuit-Breaker)を表します。
3.「SC」は電力用コンデンサー(Static Capacitor)のことを表すため誤りです。
過負荷欠相継電器は「2ER」で表します。
4.設問の通りです。
「F」はヒューズ(Fuse)を表します。
参考になった数94
この解説の修正を提案する
02
電気設備の制御機器に関する「文字記号」と「用語」の組合せに関する問題です。
正
問題文内容の通りです。
MCCBは、配線用遮断器です。
回路保護を目的に、幹線や分岐回路の電路保護に使います。
配線用遮断器は、ヒューズと違い、過電流時の溶断によって、取り替えることなく、再投入可能です。
正
問題文内容の通りです。
ELCBは、漏電遮断器です。
漏電遮断器は、漏電発生時に、感電事故や火災が起こる前に電路を遮断する目的の装置です。
誤
2ER (用語)過負荷欠相継電器
SC (用語)進相コンデンサ
SCは、進相コンデンサで、力率を改善する装置です。
過負荷欠相継電器は、2ERで、過負荷と欠相を検出する継電器です。
正
問題文内容の通りです。
Fは、ヒューズです。
ヒューズは、過電流遮断器として、低圧回路に施設します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
平成30年度(2018年)後期 問題一覧
次の問題(問6)へ