2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問4 (1 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問4(1 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 物体の温度を1°C上げるのに必要な熱量を、熱容量という。
  • 温度変化を伴わず、物体の状態変化のみに消費される熱を顕熱という。
  • 熱は、低温の物体から高温の物体へ自然に移ることはない。
  • 気体を断熱圧縮すると、温度が変化する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.設問の通りです。
 単位は[kj/K]が使われます。

2.設問文は潜熱のことであり、誤りです。
 顕熱は物体の温度を上昇させるために使われる熱のことです。

3.設問の通りです。

4.設問の通りです。
 熱の出入りができないため、外部からのエネルギーにより気体の温度が上がります。

参考になった数51

02

熱に関する問題です。

選択肢1. 物体の温度を1°C上げるのに必要な熱量を、熱容量という。

問題文内容の通りです

 

物体全体の温度を1 K[℃]上昇させるために必要な熱量が、熱容量で、単位は kJ/Kです。

なお、物体の単位質量の熱容量が比熱で、物質 1 kgを 1 K[℃]高める熱量です。

選択肢2. 温度変化を伴わず、物体の状態変化のみに消費される熱を顕熱という。

温度変化を伴わず、物体の状態変化のみに消費される熱を潜熱という

 

物体の温度を上昇させるために使用される熱が、顕熱です。

物体が液体から気体に、固体から気体になどの状態変化に、温度変化を伴わない必要とする熱が、潜熱です。

選択肢3. 熱は、低温の物体から高温の物体へ自然に移ることはない。

問題文内容の通りです

 

熱力学の第2法則から、次のことが導かれます。

熱が低温度の物体から、高温度の物体へ、自然に移ることはありません

(クラウジウスの原理)

・一様な温度の熱源から取った熱を、それ以外に何の変化も残さずに、全部を仕事に変えることはできません。(トムソンの原理)

選択肢4. 気体を断熱圧縮すると、温度が変化する。

問題文内容の通りです

 

断熱変化とは、気体を外部との間で熱の出入りができないようにして、圧力や体積を変化させることです。

断熱圧縮変化では、外部からの仕事は内部エネルギーの増加となり、気体の温度は上昇します。外部との間で熱の出入りができないので、上昇した温度は、そのまま気体の温度上昇となります。

参考になった数0