2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)後期
問2 (1 問2)
問題文
居室内の表面結露を防止する対策に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期 問2(1 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
居室内の表面結露を防止する対策に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 壁体の熱通過率を大きくする。
- 絶対湿度を一定にして、内壁の表面温度を上昇させる。
- 内壁表面近くの空気を流動させる。
- 室内空気に比べて絶対湿度が低い外気との換気を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
結露が生じやすくなるため不適切です。
2.絶対湿度が同じ場合、表面温度を上げると相対湿度が低くなるので結露は生じにくくなります。
3.空気の流動は結露防止に効果的です。
4.絶対湿度が低い外気を取り込むと、室内の絶対湿度も低くなり結露は生じにくくなります。
参考になった数86
この解説の修正を提案する
02
居室内の表面結露を防止する対策に関する問題です。
誤
壁体の熱通過率を小さくする。
壁体表面温度θsが、室内空気の露点温度θd以下であるとき、壁の表面で水蒸気が凝結し、水滴となる表面結露が現れます。
θs=θi―(Rs/Rt)×(θi-θo)
θi:室内気温、θo:外気温、Rs:室内側表面熱伝達抵抗、Rt:壁体熱貫流抵抗
θsが大きいほど結露しやすくなるため、Rsが大きいほど、Rtが小さいほど結露しやすくなるため、結露防止には、壁体の熱貫流抵抗Rtを大きくします。(熱通過率を低くすると同じことです。)
正
問題文内容の通りです。
絶対湿度は、乾く空気1kg中の水蒸気量の質量で、絶対空気を一定として、表面温度を上げても水蒸気量は変わらないため、相対湿度が下がり、結露防止となります。
正
問題文内容の通りです。
内壁表面近くの室温が変わらないため、結露防止となります。
正
問題文内容の通りです。
壁を挟んで異なる水蒸気圧だと水蒸気が移動しますが、湿度の低い外気と換気を行えば、室内の湿度が低くなり、結露防止となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
平成30年度(2018年)後期 問題一覧
次の問題(問3)へ